引っ越しの見積もりを出してもらったのはいいけれども、出てきた見積もり金額が妥当なのか、騙されているんじゃないかと不安になってしまいますよね。
また、少しでも安くと思って頑張ったのに、友人に「それ高すぎない?」なんて言われないようにしたいですし、まずは引っ越しの相場について学んでおくことにしましょう。
ここで引っ越し料金のだいたいの相場を知っておくか知らないかで、引っ越し見積もり金額が妥当なのかどうかや、引っ越し料金の値引き交渉で役に立つでしょう。
この記事の目次
意外と知らない引っ越し料金の算出方法
料金の算出方法は大きく分けて4つの要素で決まる
引っ越し料金の相場についてお話しする前に、まず引っ越し料金がどのように決定されるのか、ということから確認していきましょう。
引っ越し料金は4つに分類される
- 基本運賃
- 割増料金
- 実費
- オプション料金
引っ越し料金は基本運賃に、割増料金、人件費、オプション料金が加わるかによって決まります。
それでは、4つの要素について以下で詳しく説明していきます。
基本運賃とは必要最低限の運送費用
基本運賃とは、「引っ越し距離あるいは引っ越しに必要な時間」と「引っ越しで運ぶ荷物を積むためのトラックのサイズ」の2つによって料金が決まります。
基本運賃は、国土交通省が提示する「標準引越運送約款」あるいは引っ越し業者による約款を基準にして算出されているため、金額がきちんと定められており、引っ越し業者によって料金の上下は多少あるものの、大幅に違うということは決してありません。
ただし、これらの基準で定められている料金の上下10%までは、業者側が自由に設定することができますので、引っ越し業者によっては最大で20%も料金に開きがでる場合があります。
割増料金とは時期や時間帯で発生する追加料金
割増料金とは、引っ越し当日の条件によって他の料金に加算されるもので、簡単にいえば条件によって大きく変わる追加料金です。
引っ越し料金における最大の負担ともいえる部分でもあり、少しでも安く出費を抑えたいと考えているのであれば、十分考慮しておかなければならない部分でもあります。
割増料金がかかる条件は、ずばり時期と時間帯が関係してきます。
特に、転勤や入学などで最も人が動く繁忙期だといえる3月下旬~4月上旬は引っ越し業者の稼ぎ時です。
こうした時期に引っ越しをしなければならない場合、閑散期と比べると料金的に高くなってしまうのは仕方のないことでしょう。
また時間帯によっても多少上下します。引っ越し当日はほとんどの人が午前中からスタートさせて早いうちで終わらせたいと考えるものです。
そのため午前中は人気な時間帯となるため、午前と午後で料金が変わることも十分ありえます。
実費とは人件費や梱包資材費
実費とは、引っ越しのトラックを運転する人を含む作業員にかかる人件費や、梱包に必要な段ボールなどの資材費、また遠方への引っ越しで必要な有料道路の利用料金などの費用のことです。
単純に引っ越し会社側の利益となる部分ではなく、引っ越し作業を行なう上で発生するどうしても必要な費用のため、値下げを求めることが難しい項目でもあります。
例えば、引っ越しで運んでもらう荷物の量が多ければ、荷物を運ぶ人員も増やさなくてはいけませんので人件費が上がります。
オプション料金とは代行費用
そして、最後に残ったオプション料金が、下手をすればかなりのお金が飛んでいく料金になります。
引っ越し業者によって内容は異なりますが、梱包した荷物の開封など自分たちで簡単にできそうな作業ではなく、手間や知識が必要だったりする以下のようなサービスを、追加料金を払うことで代行してもらうことができます。
- ピアノ運搬
- エアコン移設
- アンテナ取り付け取り外し
- 車の陸送
- ペットの引っ越し
- パソコンやオーディオ機器の設置
- 不用品の処分
これらのサービスは引っ越し業者が行なうのではなく、ほとんどが委託業者に依頼する形になりますので、こちらも値下げを求めることが難しい項目でもあります。
もし、うちはオプション料金が高くなりそうだなって思ったら、引っ越し一括見積もりサイトの要望欄に利用したいオプションサービス等を書いて一度見積もりがてら問い合わせてみてください。
基本運賃の引っ越し料金相場
引っ越し料金の算定基準を知っていれば、それだけで見積りを依頼する前からある程度の引っ越し料金の目安を知ることができ、相場と比較することができます。
z次にそれぞれの料金相場を、実際の基本運賃や人件費、オプション料金の具体的な金額を紹介します。
計算は多少面倒くさいかもしれませんが、複雑な項目で算出しているわけではないので知っておくことが大切です。
基本運賃相場を見る前に
基本運賃は前述の通り「時間」or「距離」、「トラックの積載量」の要素で料金設定が別れます。
料金設定は「時間制」と「距離制」の2つの料金に分かれます。
時間制
時間制は4時間以内と8時間以内に大別でき、実際に引っ越しを行ったときに選択した時間よりも長い時間を要した場合は、1時間ごとに料金が加算されていくシステムになっています。
距離制
100kmから200kmまではおおよそ10km間隔で値段が上昇していき、200kmから500kmの間では20kmごとに決められた金額が加算され、500kmを超すと50kmごとに金額が加算されていきます。
トラックの積載量
次に時間制と距離制のどちらかに加えトラックの積載量によって基本料金が決まります。
引っ越しトラックのサイズ基準として1トン車から4トン車までがあり、転居先の間取りがどれくらいの広さを持つかでトラックの大きさもおおよそ決まってきます。
1R | 1トン〜1.5トントラック |
---|---|
1LDK | 1.5トン〜2トントラック |
2LDK | 2トン〜3トントラック |
3LDK | 4トン〜4トンロングトラック |
4LDK以上 | 4トンロング〜4トン+2トントラック |
荷物の量でどれくらいの積載量になるかが決まるため、家具の大きさやご家族の形態でも変わってきますので、上記の間取りに対するトラックの積載量はあくまで目安になります。
例えば子どものいないご夫婦で2LDKに住んでいたのであれば、上記の一覧を見ると2トンロング~3トントラックが最適ですが、衣類や家具を処分する予定だったりがあれば1トン~2トントラックでももちろん可能です。
逆に家族が多い家庭では思いのほかダンボールの荷物も多く、大型の家具家電があったりで予想より大型のトラックが必要になる場合もあります。
どちらにせよ、訪問見積もりを行なう前に持っていく荷物の選定は済ませておいた方がいいでしょう。
以上が、基本運賃を構成する要素になります。
引っ越し業者はこの基本運賃に、上下10%の料金を自由に設定できるよになっていますので、基本運賃を抑えておけば料金を誤魔化される心配はなくなることでしょう。
時間制引っ越し料金相場
上記の情報を踏まえて基本運賃の料金の相場を掲載します。まずは時間制の料金相場です。
4時間制と8時間制でわかれており、8時間制の横に追記した()は、もし8時間を越えた場合にかかる1時間ごとの追加料金の目安を表示しています。
積載量 | 4時間 | 8時間 (8時間以降、1時間ごとの追加料金) |
---|---|---|
1トン | 12,000~18,000円 | 20,000~30,000円 (2,000~3,000円程) |
2トン | 13,000~20,000円 | 23,000~34,000円 (2,200~3,400円) |
3トン | 14,000~22,000円 | 24,000~36,000円 (2,400~3,600円) |
4トン | 18,000~24,000円 | 27,000~40,000円 (2,500~3,800円) |
引っ越しに10時間かかった場合の基本運賃計算例
時間制の基本運賃の計算例として、もしも引っ越しの時間が遅れに遅れ、10時間くらいかかってしまった場合、上記の表を参考にした料金の目安を下に提示します。
1トン | 24,000~36,000円 【内訳】20,000+4,000円〜30,000+6,000円 |
---|---|
2トン | 27,400~40,800円 【内訳】23,000+4,400円〜34,000+6,800円 |
3トン | 28,800~43,200円 【内訳】24,000+4,800円〜36,000+7,200円 |
4トン | 32,000~47,600円 【内訳】27,000+5,000円〜40,000+7,600円 |
距離制引っ越し料金相場
続いて、距離制の料金相場の目安をご紹介します。こちらは150kmまで、200kmまで、200~500km、500km以降の4つを例として紹介します。
ただし200~500kmは20kmごと、500km以降は50kmごとに加算される金額ですから、実際の料金は200kmまでの料金にプラスして計算してください。
積載量 | 150kmまで | 200kmまで | 200~500km (20kmごとに加算) | 500km以降 (50kmごとに加算) |
---|---|---|---|---|
1トン | 26,000~40,000円 | 31,000~47,000円 | 1,600~2,500円 | 4,200~6,300円 |
2トン | 30,000~44,000円 | 34,000~52,000円 | 1,800~2,800円 | 4,600~7,000円 |
3トン | 31,000~47,000円 | 37,000~55,000円 | 2,000~3,000円 | 5,000~7,400円 |
4トン | 33,000~50,000円 | 40,000~60,000円 | 2,100~3,200円 | 5,300~8,000円 |
700kmの引っ越し距離の基本運賃計算例
計算式は200kmの基本運賃相場に、200~500kmの料金(20km×15=300km)を乗算した金額と、500km以降の料金(50km×4=200km)を乗算した金額の合計で算出しています。
1トン | 71,800~108,200円 【内訳】31,000+24,000+16,800〜47,000+36,000+25,200 |
---|---|
2トン | 79,400~122,000円 【内訳】34,000+27,000+18,400〜52,000+42,000+28,000 |
3トン | 87,000~129,600円 【内訳】37,000+30,000+20,000〜55,000+45,000+29,600 |
4トン | 92,700~140,000円 【内訳】40,000+31,500+21,200〜60,000+48,000+32,000 |
ただし、料金相場は絶対ではなく、引っ越し業者によっては料金に多少の差が出てきますのであくまで目安としてご確認ください。
割増料金の相場
次に、割増料金について見ていきましょう。
割増料金は、入学式シーズンなどの引っ越しの繁忙期の他にも条件によっては割増料金がかかってしまう場合があります。
その条件とは、簡単に言ってしまえば『引っ越し業者が忙しくなる時期、あるいは曜日・時間帯』がそれにあたります。
引っ越し時期
また夏休み期間中となる7~8月、冬休みの期間になる12月下旬ごろは閑散期よりも引っ越しが増え、割増料金となる場合がありますのでできれば避けましょう。
引っ越し業者によって割増設定は上下しますが、引っ越し料金が閑散期(5月〜2月)に比べ、繁忙期(3月〜4月)は約2倍、3月4月を除いた連休などは2〜3割増となると見ておいた方がいいでしょう。

引っ越し曜日・時間帯
曜日や時間帯によっても料金が割増されます。以下の条件での引っ越しはなるべく控えた方がよいでしょう。
- 土日、祝日、大安日
- 午前中や午後10時から午前5時の深夜
- 北海道や東北といった雪の多い冬季における引っ越し
しかし、引っ越し日を決めるだけでも大変なので、上記に関しては土日祝日をできれば避ける程度のみでも構いません。
実費の料金相場
実費は主に人件費や梱包資材費などの費用であり、荷物量がかさんで引っ越しの規模が大きくなるにつれて金額が上がっていきます。
例えば、荷物量が多くて、引っ越し業者からの作業人数が増えれば人数分の料金が加算されますし、引っ越しで使用する梱包資材が有料だったり、荷物が階段から上がらない場合はクレーン車を手配したりしなくてはいけません。
梱包資材費
ほとんどの引っ越し業者は、ダンボールやガムテープなどの資材を契約すれば無料サービスという形で支給してもらえます。
しかし、単身パックなどの荷物が量が少なく安いプランの場合は、自身でダンボールなどの資材を用意しなくてはいけません。
引っ越し業者やインターネットから有料で購入するか、近所のお店から余っているダンボールを無料で提供してもらえないか聞いてみても良いかもしれません。
また、引っ越し業者によっては資材を完全無料ではなく見積もりに料金に最初から組み込まれている方式の場合もありますので、一度見積もり明細書などを確認してみても良いかもしれません。
梱包資材費の相場は、引っ越し業者から購入した場合3,000円〜4,000円程度になります。
交通費
また、遠方に引っ越しをした場合、トラックが高速道路を利用したときは、高速道路の料金代やも実費として計上されます。
さらに、基本運賃で距離制が適応された場合のみ、荷物の積み下ろしに時間によって加算される「車両留置料」も実費として計上されます。
ちなみに車両留置料の相場は、上記の時間を30分超えることに1,500円から2,500円程度となっています。
人件費
引っ越しの荷物量や転居先のエレベーターの有無、引っ越しする部屋の階数によっては作業員の人数を増やさくてはいけない状況もあります。
ここで、引っ越し業者の人件費の平均を掲載します。引っ越し時期と曜日によっても多少上下しますのであくまで目安にしてください。
1人当たりの平均人件費
平日 | 12,000円~13,000円 |
---|---|
休日 | 14,000円~15,000円 |
エレベーター有り無しの引っ越し料金については以下の記事を参考にしてください。

オプション料金相場
最後の引っ越し料金のネックであるオプション料金は、引っ越し業者のサービス内容によって基準は様々だと思います。
こちらに紹介するのは平均金額の目安、ということで参考にしてください。
各オプション料金の相場
ピアノ運搬 | 35,000~40,000円 |
---|---|
車 陸送 | 20,000~25,000円 |
エアコン取り外し | 5,000~10,000円 |
エアコン取り付け | 10,000~15,000円 |
アンテナ取り外し | 5,000~10,000円 |
アンテナ取り付け | 17,000~20,000円 |
パソコン設置 | 5,000~10,000円 |
オーディオ機器設置 | 3,000~5,000円 |
※ピアノの運搬費用と車の陸送費用は運送距離が100kmで別送した場合になります。
上記以外にも、仏壇やペットなどの特殊荷物扱いとなるものにも追加料金が発生します。



あなたの引っ越し料金相場を知る方法
引っ越しの条件は人それぞれ違ってくるため、引っ越し料金に定価はありません。
家族構成や荷物の多さ、引っ越し先までの距離、引っ越しの時期全て違いますので、ある引っ越し事例が別の引越に当てはまるとは限りません。
それでも大枠の引っ越し相場を把握する方法があります。その方法というのは引っ越し一括見積もりサイトで引っ越し料金の相場を調べることです。
引っ越し一括見積もりサイトでの見積もりの流れをサクッと紹介
引っ越し一括見積もりサイトを利用したことがない方も多いと思います。
ここで、引っ越し一括見積もりサイトの見積もり方法について紹介します。
まずは引越し侍の一括見積もりサイトを開きます。




引っ越し一括見積もりサイトごとに多少の誤差はありますが、ほとんどの引っ越し一括見積もりサイトのトップページからおおよその相場価格を調べることが可能です。
引っ越し一括見積もりサイトはどこでもいいの?
引っ越し一括見積もりサイトにも次のようなサイトがあります。それぞれ見積もり相場を出してもらえる引っ越し業者の数が違ったり、そのサイトから申し込んだ方のみの特典を受けることができます。
以下、各引っ越し一括見積もりサイトの特徴をまとめてみました。
評価 | 特徴 |
---|---|
| 業界最多クラスの引っ越し業者277社が登録しているため、見積り費用が安くなりやすい。 営業電話は多くても引っ越し費用を安くしたい方におすすめです。。 引越し侍で一括見積もりする |
| 自分で見積もりする業者を選ぶことができるため、よく知らない引っ越し業者から電話がくることがありません。表示される業社も大手や地域密着型とバランスよく表示されるので、見積もりしたい業者がある程度決まっていてる方におすすめです。 LIFULLで一括見積りする |
![]() | 最大の特徴は電話番号入力が任意でメールアドレスのみで一括見積りができます。そのためしつこい営業電話がないのですが、メールでの返信を待つためすぐに見積もりがほしいという方には向いていません。登録業者数も50件と少ないのがデメリットです。 SUMMOで一括見積りする |
また、サイトによってはキャンペーンなどを行っている場合があります。あくまでおまけの要素ですがそうした部分にもメリットがありますので、気軽に試してみてはいかがでしょうか?
引っ越し一括見積もりサイトを利用した引っ越し料金相場の調べ方
実際に、各サイトで同条件で引っ越し見積もりを依頼した場合の引っ越し料金相場を紹介します。
一人暮らしで繁忙期に300kmの距離の引っ越し
例えば就職のため地方から東京へ引っ越しする若者を想定して「一人暮らしで繁忙期に300kmの距離の引っ越し」という条件で調べてみるとしましょう。
キーワードは「一人暮らし」「繁忙期」「300km」です。
この条件の場合での引っ越し一括見積もりサイトでの相場を調べてみましょう。
引越し侍 | 平均125,000円 |
---|---|
LIFULL | 平均77,576円 |
SUUMO引っ越し | 平均94,061円 |
この条件の場合「10万円を超えたら高いけど、10万円以下なら妥当かな」という結果になります。
4人家族で通常期に50kmの距離の引っ越し
今度は同一県内に新居を購入した家族を想定してみましょう。
「4人家族で通常期に50kmの距離の引っ越し」のキーワードは「4人家族」「通常期」「50km」です。
同じく引っ越し一括見積もりサイトで調べてみました。
引越し侍 | 平均66,000円 |
---|---|
LIFULL | 平均86,274円 |
SUUMO引っ越し | 平均115,804円 |
こちらもサイト毎に大きく金額が違っていますが、10万円以上は高すぎる感じはあります。

引っ越し一括見積もりサイトの上手な使い方
考え方としては、上記3つのサイトの平均値をさらに平均化し、基準値として引っ越し業者から出てきた見積もりと照らしあわせてください。この値よりも高い場合は、交渉すればもっと安くなる可能性があります。
ただし、何が何でもこの平均値よりも安くなければいけないというわけではありません。あくまでもひとつの目安として考えてください。
2018年6月1日以降の見積もり分より「標準引越運送約款」が改定
引っ越しの契約ルールである標準引越運送約款が2018年6月1日より改定されました。
キャンセル料金の変更といった重要なことなので、頭にいれておきましょう。
引っ越し見積り料金を安くする方法
ここからは引っ越し見積もり料金を安くするポイントを説明していきます。
引っ越し見積もりを依頼する際は次のポイントを抑えておくと、引っ越し料金を安く抑えることができます。
引っ越しを安くする6つのポイント
- 見積もりを3〜4社以上からとる
- 平日に引っ越しする
- 時間は午後か指定なしにする
- 値引き交渉をする
- 家具や家電など古いものは思い切って処分する
- 資材は自分でなるべく用意、梱包する
簡単に説明すると、引っ越し日は引っ越し業者の予定が空いている日のフリー便(時間指定なし)にすると一番安くなります。
また、荷物量を減らすことでトラックのサイズや作業員の人数を減らすことができますし、もともとダンボールをたくさん持っているという人は「資材は要らないので安くなりませんか?」と値段交渉に使うこともできます。
上記のポイントを抑え見積もりを出し、そこから3〜4社の引っ越し業者間で競争させることで、値引き交渉するまでもなく自然と引っ越し料金を下げることができます。
訪問見積りでの値段交渉は必須
引っ越し一括見積もサイトでも引っ越し料金を下げることは可能ですが、それでも引っ越し業者に最初提示される見積り金額は、実際の支払金額よりも高い金額である場合が多いため、訪問見積もりの際にも必ず料金の値段交渉するようにしてください。
冒頭に記述した通り、基本的な料金の基準は法律で定められていますが、引っ越し業者の裁量で基準の金額から上下10%は自由に設定できるので、引っ越し業者が変われば同じようなサービス内容でも、最大で約20%もの料金差が生じることになります。
また、引っ越し業者もプロなので、最初は高い見積りを提出し、徐々に本来の適正金額に近づけることによってお得感を演出しお客側に満足感を与えます。
そのため、説明された料金に疑問を挟まず納得して契約するというパターンが多くなります。
引っ越し料金を少しでも抑えるため、「引越し侍」か「LIFULL引越し」利用して、見積もりの最安値を出してもらい、ここから交渉するようにしましょう。
値引き交渉の方法
具体的に値段交渉をどのように行えばいいのかといいますと、複数の引っ越し業者と相見積りして、お互いを競争させます。
わざわざ引っ越し業者を自分で調べて、電話やメールでやり取りをしなくても、引っ越しの条件を記入するだけの引っ越し無料一括見積りサイトを利用すれば短時間で何社もの業者に見積り依頼ができるので、時間の短縮にもなります。
値引き交渉のコツ
見積もりした引っ越し業者も他の引っ越し業者にお客を取られたくはないでしょうから、「〇〇○引っ越し屋さんの方はあなたのところよりも条件がいいんですけど」と伝えてみればよりよい条件を提示してくれるかもしれません。
引っ越し一括見積りサイトのデメリット
しかし、値段交渉に便利な引っ越し一括見積りサイトにはデメリットもあります。
引っ越し一括見積もりサイトのデメリット
- 引っ越し業者が多くて結局迷う
- 営業のメールや電話が多い
引っ越し業者が多くて結局迷う
1つは一度に大量の引っ越し業者に見積もりをしてしまうと、選択肢が広がりすぎてどの引っ越し業者に依頼をするか迷ってしまうことです。
引っ越し業者選びに悩んだら?
対策としては、あらかじめ数社に引っ越し業者を絞って、数社だけの見積りで値引き合戦をさせてみてはいかがでしょうか?しかし最低でも4社以上から見積もりを取ることをおすすめします。

営業のメールや電話が多い
もう1つのデメリットは見積り依頼を送った引っ越し業者から営業のメールや電話が大量に寄せられるということです。これは一括見積りサイトの性質上、避けられないことかもしれません。
しかし、裏を返せばとことん値段交渉ができるということです。引っ越し業者側も相見積もりなのは承知の上なので、直接交渉し見積もりが高い業者や態度が悪い業者は遠慮せずに断りの言葉を告げましょう。
それでも営業電話が多くて困るときは?
こちら側の対策としては、連絡を「メールのみに指定する」、あるいは「見積り先を自分で選択できるサイト」を利用すれば、ある程度は防げるはずです。これを破った引っ越し業者にはすぐに断りましょう。
電話が嫌だという方は、「メールのみの見積もり」が可能なSUUMO引っ越し一括見積もりサイトか、見積り先を自分で選択できるLIFULL引越し一括見積りサイトをぜひ利用してみましょう。
上記で示した引っ越し料金相場の適正価格を、見積りと見比べながら大ざっぱでも計算し、値段競争させて、最安に近づいたら契約に同意する、というくらいであれば損はしません。

安い引っ越し料金での引っ越しに注意
今までは引っ越し料金をどれだけ安く抑えるか、という着眼点で述べてきましたが、値段が安いことが必ずしもいいこととは限りません。
なぜなら、引っ越し料金が安くなるということは、すなわちサービスの質が低下するというリスクを背負う必要があるからです。
引っ越し業者によって見積り金額に差が生じるのはそうした引っ越し業者の規模やサービスの質の違いのためです。
引っ越し作業の経験が浅い作業員のミスなどによる引っ越しによって起こるトラブルは以下のようにいくつもあります。
- 約束の日時を守らない
- 家具や家電を壊される
- 新居の壁や床を傷つけらる
- 引っ越し荷物がなくなる
そうしたトラブルを避けるために、サービスの質を買うということで、研修制度などがしっかりしている引っ越し専業の大手に依頼するというのも手だと思います。
また、引っ越し業者の顔でもある営業マンの態度が悪かったり、大幅に値下げをするような引っ越し業者もあまり信用できません。
引っ越し料金相場がわかれば引っ越し料金は必ず安くできる
これまでの説明で、引っ越しの料金のだいたいの相場がおわかりいただけたのではないでしょうか?
ですが、引っ越し料金は様々な条件によって決まりますので、これらはあくまで参考程度にし、相見積もりをとることが大切です。
相場がわかると、見積もりした際にどこの引っ越し業者が安いかわかりますし、値段交渉もしやすくなることでしょう。
もし見積もり価格と相場がかけ離れていたり、気になることがあるときは引っ越し業者に確認してみましょう。
高くなった理由を丁寧に説明してくれるはずですので、説明内容によっては他の引っ越し業者に切り替えも検討してみましょう。
必ず複数社に相見積もりをし、料金が安いのはもちろん安心して任せられる引っ越し業者に依頼することをおすすめします。
