引越し業者選びが終わったところで取り掛からなくてはいけないのが食器や洋服などの荷造りです。
引越し料金を安く抑えるために、荷造りや荷解きは自身で行うプランを選択している人も多いはず。
しかし、いざ荷造りに取り掛かろうとしたら何から手をつけていいかわからないと言う人もいらっしゃるでしょう。
そこで今回はそんな面倒な引越しを、少しだけ楽にできるかもしれないポイントを紹介します!
引越し荷造りの手順

まずは、引越し荷造りのおおまかな流れを把握しておきましょう。
正確な荷物の量、大きさを把握して、できるだけ具体的に新居での生活をイメージすることが大切です。
引っ越しの荷造りをはじめる時期
引越しの荷造りは引越し日が決まったときから始めてももちろん良いのですが、平均的には1週間〜10日前頃からはじめます。
3日〜5日前でも良いという意見もありますが、引越し準備は荷造り意外にも手続きすることがたくさんあるので、隙間時間があったら荷造りを行うようにしましょう。
また、単身か家族かで荷物量も変わりますし、共働きだとなかなか時間がとれないといった方はもう少し余裕をもってスケジュールを組むと良いかもしれません。
引越しの荷造りを上手にするコツ

よくある悩みが、「荷物が多くて何から手をつけていいかわからない」といった場合ではないでしょうか?
とりあえず目の前にあるものから詰めていこうと思った方は要注意です。
荷造りは、手順を間違うと後で使いたいものが見つからないなど意外と面倒なことになってしまいます。
まずは、引越しの荷造りを上手にするポイントを紹介しますのでしっかりとおさえておきましょう。
- 荷物リストを作成する
- 部屋ごとに荷物の整理整頓
- あまり使用しないものから詰める
- 特殊荷物は専門業者に依頼する
- 不用品など処分する荷物を決めておく
それぞれについて詳しく説明していきます。
荷物リストを作成する
そこでおすすめしたいのが、「運ぶ荷物をリストアップする」という作業です。
リストなんて面倒くさいと思われる方もいらっしゃると思いますが、先ほども説明したとおり引越し準備は荷造りだけではありません。転居届や光熱費の住所変更手続きなどやることは様々です。
これらのやることも含めてしっかりとリスト化することでやり忘れを防ぐことが目的です。どこまで細かくリストアップするのかは、引越しをするご本人次第ですが、何よりもポイントを抑えることが大切です。
リストの作成には、紙に書くのでもいいですが、スマホのメモアプリを利用したり荷物の写真を撮っておくなどしておくと紛失することもありません。

部屋ごとに荷物の整理整頓をする
いざ、荷物リストを作成しようとしても、引越しの荷物にはどういったものがあるのか思いつかない、リストから漏れてしまう可能性もありますよね。
例えば、部屋ごとに荷物の整理整頓を始めれば自分の荷物量を把握できるかもしれません。
先ほどの荷物リストを作成する際の一つの方法として、場所別に荷物をまとめてみましたのでリスト作成の参考にしてください。
玄関 | 靴、自転車、傘、花瓶等 |
---|---|
寝室 | 衣類、ベッド、布団・シーツ、タンス、化粧台等 |
キッチン | 食器、冷蔵庫、レンジ、炊飯器、食材、鍋類、洗剤等 |
風呂・トイレ・洗面台 | シャンプー類、タオル類、洗濯機、清掃洗剤グッズ |
リビング・ダイニング | テレビ、テレビ台、CD・DVD、テーブル、ソファ、観葉植物、写真 |
子供部屋 | 衣類、おもちゃ、マンガ・本、勉強机、ベッド |
一般家庭に置いてあるのは上記のようなものが多いのではないでしょうか?
部屋ごとにリストを作成するれば、漏れの可能性も低くなります。
あまり使用しないものから詰める
いきなり思いつく順番で使わないものから手当たり次第に梱包しても、引越し後の新居で困るのは目に見えていますよね。
引越し荷物の荷造りの鉄則は、「使わないものから梱包する」です。
例えば以下のようなものから梱包すると良いでしょう。
- 本・漫画・DVD
- 洋服(シーズンオフのもの・靴)
- 普段使用しないキッチン用品(食器類)
よく使うものは最後に梱包
引越しが終わりすぐに普段の生活に戻れるようにするためにもすぐに荷解きするダンボールは明確にしておきましょう。よく使うキッチン用品などは引越し当日でもいいので最後に梱包し、新居ですぐに開梱できるようします。
特殊荷物は専門業者に依頼する

また、仏壇や骨董品、ピアノなんかは特殊荷物となるため、対応できる引越し業者とそうではない引越し業者がいます。
大丈夫だろうと見積もりの段階で言わないでいると、当日に思わぬ追加料金が発生してしまうか、もしくは運べませんと言われてしまうこともあるので必ず伝えるようにしましょう。
また、大切なペットや水槽などの生き物はなるべく専門の業者にお願いしまします。
特殊荷物の梱包は「どうしよう・・・」と悩んでしまう時間が長くなりがちで時間をロスしていまうので、まずは引越し業者が専門業者に相談し任せてしまいましょう。


不用品など処分する荷物を決めておく
引越し費用を安く抑えるポイントの一つが荷物を減らすことです。
特に大型の家具や家電は、新居に持っていくのか買い替えで処分するのか引越し見積もりの前ではっきりと決めておきましょう。
処分する小物荷物には、間違って梱包してしまわないように「処分する」といったメモなどを貼って置くようにします。
できれば、荷造りする際はダンボールを2つ置き、持っていくものと持っていかないものを仕分けしながら行うと効率が良くなります。
持っていかないものは、一旦家族全員に見せて処分するかどうか判断してもよいでしょう。
引越し荷物の上手な梱包方法

引越しの荷造りで特に大変な以下の荷物の梱包方法について紹介します。
- 食器類
- 本
- 植物類
食器類
食器は、ガラス製や陶器製など重量があるものなので、ダンボールは小さめのものを選びます。また、ポイントはとにかく隙間を作らないことです。
従来なら一つ一つ新聞紙でつつんで入れていましたが、面倒なのと新聞を取る家庭も少ないので、緩衝材などを100均一で購入して食器同士がぶつからないよう間にいれて詰めると手早く梱包できます。
ただし、長距離引越しの場合は特に衝撃に備え多少時間をかけてもしっかり梱包するようにしましょう。

本・漫画
こちらも小さめもダンボールを選びます。一つのダンボールの重量の目安は10キロ〜15キロと考えましょう。上手に詰めるコツは本の間間に洋服などを入れることで緩衝材的な役割を果たしてくれます。

植物類
意外と困るのが植物の梱包です。植物で注意したいのはペットと同じような扱いになるため、引越し業者は運搬はしてくれても植物への損害は一切負ってくれないということです。
まずは2日前より水やりをやめます。ダンボールに入るような小さな植物は鉢を新聞紙で包み、葉っぱは長い茎などは紐で縛るなどし、葉っぱ全体の上からビニールをかけます。
植物だとわかるように、ダンボールの蓋は開けておくようにしましょう。

引越し日当日までに荷造りが終わらなかったら?

引越し当日になっても荷造りが終わっていない場合、最悪引越し業者は引越し作業ができないと判断し帰ってしまいます。この際費用の払い戻しは一切ありません。
これは以下のように「標準引越運送約款」というもので義務付けられています。
荷造り)
第 七条 荷送人は、荷物の性質、重量、容積、運送距離等に応じて、運送に適するように荷造りをしなければなりません。
2 当店は、荷物の荷造りが運送に適さないときは、荷送人に対し必要な荷造りを要求し、又は荷送人の負担により必要な荷造りを行います。
3 前二項の規定にかかわらず、当店は荷送人からの申込みに応じて、荷送人の負担により必要な荷造りを行います。
(荷物の種類及び性質の確認)引用元: 近畿運輸局 国土交通省
引用元: 近畿運輸局 国土交通省
自身で荷造りを行うプランを選択している場合、引越し当日までに荷造りをすべて終えなくてはいけないということをしっかりと頭にいれておきましょう。
荷造りが間に合わない時の対処法
荷造りが間に合わない時の対処法を紹介します。
引越し業者に相談する
引越し業者も引越し作業を拒否するような対応をしたくはありませんので、万が一2日前ぐらいになって荷造りが終わらないと判断した場合は、引越し業者に梱包も依頼できないか相談します。
費用は上がりますが、当日に作業人員を増やし対応してもらえるはずです。
後日自分で運ぶ
間に合わない荷造りは思い切って一旦あきらめ、荷造りが終わっているものだけを業者に運んでもらいます。
運ぶ荷物が減った場合、引越し業者によっては引越し費用を安くしてもらえることがあります。残った荷物は後日自身で運びます。
荷造り代行サービスを利用する
まだあまり知られていませんが、以下のような荷造り・荷解きのみを行ってくれる業者もあります。
料金は業者によって時間制か部屋ごとの費用になっており、最低でも2万円前後からとなっています。
特別安いわけではないので、引越し業者の見積もりの際に荷造り・荷解き入れた場合の見積もりと比較して判断しても良いかもしれません。
ただし、例えば女性の一人暮らしで「女性スタッフに荷造りをお願いしたい」といった場合は、こういった女性スタッフによる荷造り専門業者に依頼する方がおすすめです。
見積もり後に荷物が増えてしまった時は?

引越し業者に引越しをお願いする場合、訪問見積もりなどをまずしてもらうのがよくある手順だと思います。
まず荷物の量をみてもらって、金額を提示してもらい、合意して晴れて契約…という流れですよね。
しかし、訪問してもらったにもかかわらず、引越しまでに何らかの理由で荷物が増えてしまった!なんて可能性もゼロではないですよね。
電話見積もりの場合は追加料金を覚悟する
また、訪問見積もりをしてもらう時間がどうしても取れず、電話見積もりをお願いしていた場合は電話で話した時よりも実は荷物が多いかもしれないなんてこともあるかと思います。
単身引越しであれば電話見積もりでも問題ないことが多いですが、家族の引越しの場合は訪問見積もりの時間を作ることが重要になってきます。
理由は、荷物の量が多いのはもちろんのことエアコン工事などのオプションサービス利用の確認が必要なためです。
電話ですべて伝えきれていればよいのですが、もし伝え忘れていた荷物や工事などがあった場合は追加料金が発生しても正直仕方ないとあきらめるしかありません。
荷物の伝え忘れが心配な場合は、引越し一括見積もりサイトなどで荷物の入力項目を活用するようにするのも一つの方法です。

増えた荷物がわかった時点ですぐに連絡する
荷造りの段階で荷物が増えたことに気づいた時は、自家用車で自分で運べそうなら問題ありませんが、そうじゃない場合はすぐにお願いしている引越し業者に連絡をとり必ず相談しましょう。
引越し業者も当日に「これもお願いできますか?」と言われると、業者も正直断りづらいため、結果的に無理矢理荷物をトラックに積むことになってしまい、荷物の破損などおもわぬ事態が発生し引越し作業に影響することもあります。
常識として、無理矢理荷物をトラックに積めるようお願いするのは辞めましょう。見積もりの段階で荷物が増える可能性が高い場合は、何パターンかの見積もりを貰っておくのもいいかしれません。
レンタカーで運ぶ
当日引越し業者に荷物の積載を断られ、自家用車でも運べない場合はどうすればよいでしょうか?
近距離・中距離引越しなら、軽トラックなどを自身でレンタルし運ぶという方法もあります。
レンタル料とレンタカーを返しにいかなくてはいけないという手間はかかりますがとりあえず旧居に荷物を置いていけないという場合はこの方法で回避できます。
退去日がだいぶ先で、時間的に余裕がある場合は後日引越し業者に運んでもらうという方法もありますが、新たに引越し費用がかかるためなるべく自身で運べないか検討してみましょう。
宅急便で送る
荷造りをしていたら、思ったよりダンボールの数が多くなってしまったということもあるでしょう。
そんな時、サイズが3辺合わせて170サイズ以下で重量が30Kgまでならゆうパックなどの宅配便で送りましょう。
お届け日を指定しておけば、自身の都合が合う日に受け取れます。このとき注意したいのは、すぐに使用しない荷物を送る事です。
すぐに使用する荷物が入っているものを誤って送ってしまわないように気をつけましょう。

荷造りするものとしないものの判断方法

新居に持っていく荷物をリストアップしていくうちに、自分の持っている荷物の多さに愕然とする方もいらっしゃるかもしれません。
実家から初めて引越しをする場合はそんなに持っているものも多くはないと思いますが、気づかないうちに多くのものを貯めこんでしまっている方も多いと思います。
この機会に要らないものは処分してしまいましょう。
- 使用頻度を考える
- インターネットで不用品を処分する
使用頻度を考える
せっかく持っている荷物をリストアップしたのですから、ここで捨てるものと使うものを分けてしまいましょう。
不用品とするか使うものとするかを考える時におすすめのポイントはひとつ、「今までの生活で使った回数はどのくらいあったのか」という点です。
とても当たり前のことではありますが、思い切って買った洋服が、そのうち趣味が変わって一度も着ていない、引き出物で頂いた食器だけど一人暮らしでは全く使っていないなど、どのお家にも「用途不明」なものがあるのではないでしょうか。
インターネットで不用品を処分する
自分では使わないものなので、もちろん粗大ごみに出してしまう方法も手ですが、今はインターネットで不用品回収できるサイトやスマートフォンのアプリでオークションに出品できるアプリなど、様々な手段が用意されています。
もしかしたら自分の荷物の中に、他の人にとってはお宝なものがあるかもしれません。この機会に思い切って手放してしまいましょう。
荷物が減れば引越しの手間が少なくなるのは確実なので、荷物リストアップを機に、いらないものとさようならをしましょう!
荷造りの最終ゴールは荷解きを楽に行うこと
引越しは、引越しをする前も引越しをした後も、とにかく体力もお金もかかります。
無計画に荷造りすると、引越しから1ヶ月たっても荷解きが終わっておらず、部屋に段ボールが山積み…なんていう悲しい事態になり兼ねません。
せっかくの新居をダンボールの山積みのままで過ごさないためにも、荷造りする際は常に荷解きしやすいかどうかをイメージしながら行うと良いでしょう。
ここで紹介した方法で賢く荷物を分別して、引越し前と引越し後の自分を上手に労われるといいですよね。
また荷物の量によって引越し方法も変わってきます。荷物が少ないからと言って郵送や自力で引越すと思わぬ損や苦労をすることもありますので、引越し一括見積もりサイトなどを利用して上手に引越しを終わらせましょう!