【宅建士監修】入居前の部屋の寸法はいつできるのか?必要な採寸箇所は?詳しく解説

入居前に知っておきたいのが、新居の「寸法」です。これまで使ってきた家具やカーテンなどをそのまま使いたい人も多いはずですし、家具や家電などを一新したい人も、やはり寸法がわからないと買えません。

「かわいい!」と衝動買いした家具が、実際は部屋に収まらなかった、という残念な経験がある人もいることでしょう。

入居前に部屋の細かい採寸(寸法を測ること)をしておきたいところですが、一般的に入居前(鍵を受け取る前)に部屋に入るときは不動産屋さんの担当者や大家さんの立ち会いが必要になります。

勝手に入られてトイレなどを使われたり何か設備や付属品を壊されては困るからです。

またその部屋を借りるかわからない人を相手に、採寸のためだけに立ち会いをしてくれる不動産屋さんは滅多にいません。

それでは鍵がもらえるまで部屋の採寸はできないのでしょうか?ここで新しい部屋の寸法について詳しく説明していきます。

この記事の監修者

宅地建物取引士/FP

田口諒(1989.2生まれ)

経歴

合同会社グロウファイナンシャルプランニング技能士。国立熊本大学卒業後、佐賀県警察官及び役所にて、公務員として10年間の勤務を経て転職。株式投資8年の経験を活かし、主に資産運用・相続等の個別相談を中心にFPとして活動中。2021年宅地建物取引士合格

新しい部屋の採寸は入居前に可能か?

入居前(鍵をもらう前)に新しい部屋の採寸は可能です。

ですが、いきなり何も言わずに採寸すると不動産屋さんも困惑してしまい、へたすると入居審査にも引っかかる可能性もありますので、なるべくタイミングよく採寸する必要があります。そのタイミングについて説明します。

入居前に採寸できるタイミング

入居前に採寸できるタイミングは、次の3回のみになります。

  • 初めて物件を案内してもらうとき
  • 最後にもう一度室内を見て決めたいという状況のとき
  • 正式な申し込みをして入居審査に合格したとき

1

初めて物件を案内してもらうとき

賃貸の部屋探しに慣れている人だと、このときにメジャーを持参して自分のメモと照合する人もいます。

できれば、初めての内覧の段階で採寸するのがベストです。

理由は、複数の新しい部屋の内覧を行うため、せっかく最終候補を一つに絞ったのにお気に入りの家具が入らないなどの理由で部屋探しが降り出しに戻ってしまうのを防ぐためです。

人間の記憶だけだとやはり曖昧になります。そんなときに正確な採寸のメモがあれば部屋選びの参考になります。

2

最後にもう一度室内を見て決めたいという状況のとき

このときには候補を2〜3件に絞って悩んでいるタイミングです。不動産屋さんの担当者も、あなたから

あなた

この部屋に決めたいと思っているので、採寸したい

といった意志を伝えれば、協力的になってくれるはずです。ですが、もしそこまでして断る場合たとえば、

あなた

お気に入りの家具がどうしても入らない

などきちんと正直に理由を話しましょう。

3

正式な申し込みをして入居審査に合格したとき

そして、この時点であなたはすでに「入居者(契約予定者)」であるため、より大切に扱われます。その為採寸にかなり協力的になってもらえます。

ただし、この段階で万一、使いたかった家具などが入らなくても文句は言えません。

寸法のタイミングに迷ったら?

繰り返しになりますが、新しい部屋の寸法は最初の物件案内のときに採寸するのがベストなのです。そこが難しい方は、不動産屋さんに事情を説明して再内見をお願いしてみましょう。不動産屋も契約してほしいので、心よく引き受けてくれるはずです。

入居前に測るべき5箇所

部屋の採寸をする前に、「何をその部屋に置くのか」を考えておくことが大切です。

そこで、まずは次のものを書き出します。

  • これまで使ってきたものを新居でも使いたいもの
  • 新しく買いたいもの

それらを新しい部屋のどこに置くか、間取り図を見ながら想像します。入居前にどこをはかっておけばいいかわからないという方のために、測っておいたほうがいい箇所を紹介します。

  1. 玄関、通路、エレベーターの幅
  2. 幅木(巾木)や凹凸
  3. 大型家具家電の設置予定場所の奥行きや幅、高さなど
  4. 水回り(洗濯機の排水場所、トイレなど)
  5. 窓枠の幅と高さ

それぞれの箇所について詳しく説明していきます。

玄関、通路、エレベーターの幅

玄関や階段、通路は引っ越しで家具や家電を運ぶ際に通れるか特に重要です。

せっかくエレベーターがあっても狭くて家具家電が乗せられない場合は階段で運ぶことになり、オプション料金や作業時間が長くかかってしまうことになります。

特に大型の家具や家電、ピアノなどもし通れない場合はクレーン車などでベランダなどの窓から搬入することになります。

クレーン車を手配するのにも1万5千円程度はかかりますのでできれば避けたい出費です。

エレベーターが使用できない場合について詳しくはこちら

エレベーター無しの引越し費用!3階・4階・5階の階層で変わる引越し料金の注意点

幅木(巾木)や凹凸

幅木(はばき)とは?
壁と床を分けるようにつけられている枠のことです。床と壁の間には床が動いた際の衝撃を逃がすために多少の隙間が必要とされており、幅木(巾木)はそれを隠すためのものです。

幅木(はばき)は一見邪魔にならないように見えますが、本棚など壁にピッタリ垂直に設置したい場合などは気になる箇所ですので念の為どれくらいとび出ているかなど測っておくと良いでしょう。

また、幅木(はばき)以外にも部屋には必ず凹凸があります。

特に、天井部にある梁(はり)や配管の出っ張りなど家具を置く上で邪魔にならないか見るようにします。

大型家具家電の設置予定場所の奥行きや幅・高さなど

今持っている冷蔵庫や洗濯機を持ってきたい場合は設置箇所の寸法を必ず確認しておいてください。

キッチンの広さに対して冷蔵庫が大きすぎないか洗濯機はドラム式も置けるかどうかなど、大丈夫だと思っていてもほんの数センチ入らない場合もあります。

壁を削るわけにもいきませんので、こうなっては引っ越し当日、引っ越し業者も設置までできないことも考えられますので、この部分は特に慎重に図りましょう。

また、天井が思いの外低く、高さのある家具(本棚など)が置けないこともあります。

水回り(洗濯機の排水場所、トイレなど)

特に見てもらいたいのは洗濯機の排水箇所です。

洗濯板のどの位置に排水ホースを設置するか、どのような形状の排水かで置ける洗濯機の種類も限定される場合もあります。

トイレなども「トイレ風呂別だからいいや」ではなく、トイレも一旦便器に座り、立ち上がる際に壁のどこにもぶつからないかなど、ストレスがないスペースが確保できているかも大切です。

窓枠の幅と高さ

カーテンを用意する際に必要不可欠な寸法です。

万が一採寸を間違うと外から部屋が少し見えてしまうという状況になってしまうので、しっかりと床から図るようにします。

万が一カーテンが合わなかったときの対処法についてはこちら

引っ越し先でカーテンを用意できなかった時の代用品!すぐ買えるお店を紹介

採寸に必要な道具とメモの方法

採寸では以下の道具があれば便利です。

  • カメラ(スマホ)
  • メジャー
  • 間取り図(簡易的なものでOK)
  • ボールペンとバインダー

カメラはスマホなどでも大丈夫です。

間取り図は不動産屋さんからもらい、その他は100円均一などで揃えることができます。

カメラ(スマホ)は必要か?


間取り図に直接寸歩を書書き込んだ後はできれば部屋全体の写真も撮っておきます。

窓から見える景色や窓から部屋への日当たりも重要なので、できれば昼間に内覧し部屋の明るさがわかるよう写真を撮るようにしてください。

また、入居前の写真は「原状回復」に関わる記録にもなりますので、退去する際のトラブル防止のためにも残しておいて損はありません。

契約を決めるときには不動産屋さんの同意もいただいきながら写真を残すといいでしょう。

引越しの退去で敷金戻る?敷金返還に必要な掃除方法を詳しく解説

写真で撮っておいた方がいい所

原状回復のためにも写真が必要と説明しましたが、その他にもスムーズに新生活をはじめるために、以下の4箇所の写真を撮っておくことをおすすめします。

  1. コンセントの位置と数
  2. アンテナ線の位置
  3. 照明の取り付け部分
  4. クローゼットなどの収納の中

上記は意外と見落としがちな箇所です。

なるべくアンテナ・コンセントの位置や数も間取り図に書いておくようにします。そうすることでテレビなど家電を置く場所が決めやすくなります。

また、最初から照明器具がついていないアパートや、今使用している照明を新居でも使用したいとき等コンセントによっては工事が必要なこともあります。

さらに、クローゼット有りの物件でもクローゼットの形状が思ったより狭かったというようなことも考えられます。以上の箇所については、確認しておいて損はありません。

間取り図に寸法を直接描く

不動産屋さんから物件に関する情報(家賃、間取りなど)が載っている用紙のコピーがもらえるはずです。

その間取り図に直接寸法を書き込むと、のちのち家具の位置などがイメージしやすくなりますし、ほかに測っておきたい場所も見つかるかも知れません。

周辺環境や隣人についても聞いておく

部屋の寸法について説明してきましたが、女性のひとり暮らしやお子さんがいる家庭では、部屋の中だけではなく建物の周辺環境に関する情報も集めておきましょう。

昼間に内覧へ行き安心していたら、夜は意外とあたりが真っ暗で帰り道が怖いなんてことも考えられます。

少し大げさかもしれませんが、昼間と夜間両方の周辺環境も調べておくといいかも知れません。

また隣人についても、例えば小さいお子さんがいる家庭で2階以上のアパートに引っ越しを考えている場合、ある程度の騒音(必要最低限)でも気になるような隣人では困りますよね?

せっかく気持ちよく新生活をスタートさせるのですから、隣人にどういった方が住んでいるのかもそれとなく不動産屋さんに探りをいれてみてください。

部屋以外のチェックも忘れない

引っ越しのときにかかる費用は決して安くはありません。せっかく引っ越したのに隣人や周辺環境と合わないというようなことにならないようにしたいものですね。

快適な新生活のスタートは下準備が大事

何度も引っ越しをしている方は部屋探しも慣れているかも知れませんが、初めて引っ越しをする方は新生活スタートに対して半分期待半分不安といったところではないでしょうか。

引っ越しは何も準備をしないで当日を迎えてしまうと、とんでもない出費やトラブルに繋がってしまいます。

採寸などの下準備はしっかり行いましょう。

部屋の採寸をする際はなるべく一番最初の内覧で行い、不動産屋さんの同意を頂いてから上記で紹介した5箇所の寸法記入を忘れないようにしてください。

急ぎの場合やメジャーを忘れてしまった場合は、対象物を置いて写真を撮ることがなんだかんだで一番手っ取り早くできる方法かもしれません。

採寸が問題なくできて部屋が決まれば、いよいよ引っ越しです。

引っ越し依頼のの際も新居の情報をできるだけ伝えることでより正確な見積もりが可能です。

寸法もしっかり測っているので引っ越し作業や新生活も問題なくスタートできます。