引越しの荷造りを効率よくするためのコツ!手順や上手な梱包方法を解説

引越し業者選びが終わったところで取り掛からなくてはいけないのが食器や洋服などの荷造りです。

引越し料金を安く抑えるために、荷造りや荷解きは自身で行うプランを選択している人も多いはず。

しかし、いざ荷造りに取り掛かろうとしたら何から手をつけていいかわからないと言う人もいらっしゃるでしょう。

そこで今回はそんな面倒な引越しを、少しだけ楽にできるかもしれないポイントを紹介します!

引越し荷造りの手順

まずは、引越し荷造りのおおまかな流れを把握しておきましょう。

荷物リストの作成

部屋ごとに、使わない食器やすぐ使う食器、着る洋服と着ない洋服などカテゴリー分けをしリストアップします。ここで、運ぶ必要がないものは不用品として処分するリストに入れておきましょう。

引越し準備やることチェックリスト!エクセル版・PDF版無料ダウンロード
ダンボール入手

依頼した引越し業者より、必要数のダンボールをもらいます。単身パックなどで資材がもらえない場合は、ホームセンターか家電量販店などで集めるかネットで購入できます。

oki-danboru 100人口コミ!大きいダンボールもらえるのはここだ!もらえる時間帯・注意点を解説
中身がわかるようにダンボールにメモを書く

荷物を詰めたダンボールには必ず中身がわかるようにダンボールにメモを書きます。例えば「食器①」「すぐ使う食器」「コップ類」など、自分でわかるメモでかまいません。引越し前にこのメモがあるかないかで、引越し後の荷解き作業に影響してきますのでしっかり行うようにします。

新居のどこの部屋に運ぶかを記載する

メモやナンバリングした荷物を引越し後にどこの部屋に配置するのかを決めておきます

荷物の採寸をしておく

新居で大きすぎて入らないといった事態を防ぐため、新居の部屋を採寸をして間取り図などに記載しておくとイメージがしやすくなります。とくに大型の家具家電などの置き場所はすぐに決めておきましょう。

【宅建士監修】入居前の部屋の寸法はいつできるのか?必要な採寸箇所は?詳しく解説

正確な荷物の量、大きさを把握して、できるだけ具体的に新居での生活をイメージすることが大切です。

引っ越しの荷造りをはじめる時期

引越しの荷造りは引越し日が決まったときから始めてももちろん良いのですが、平均的には1週間〜10日前頃からはじめます。

3日〜5日前でも良いという意見もありますが、引越し準備は荷造り意外にも手続きすることがたくさんあるので、隙間時間があったら荷造りを行うようにしましょう。

また、単身か家族かで荷物量も変わりますし、共働きだとなかなか時間がとれないといった方はもう少し余裕をもってスケジュールを組むと良いかもしれません。

引越しの荷造りを上手にするコツ

よくある悩みが、「荷物が多くて何から手をつけていいかわからない」といった場合ではないでしょうか?

とりあえず目の前にあるものから詰めていこうと思った方は要注意です。

荷造りは、手順を間違うと後で使いたいものが見つからないなど意外と面倒なことになってしまいます。

まずは、引越しの荷造りを上手にするポイントを紹介しますのでしっかりとおさえておきましょう。

  • 荷物リストを作成する
  • 部屋ごとに荷物の整理整頓
  • あまり使用しないものから詰める
  • 特殊荷物は専門業者に依頼する
  • 不用品など処分する荷物を決めておく

それぞれについて詳しく説明していきます。

荷物リストを作成する

そこでおすすめしたいのが、「運ぶ荷物をリストアップする」という作業です。

リストなんて面倒くさいと思われる方もいらっしゃると思いますが、先ほども説明したとおり引越し準備は荷造りだけではありません。転居届や光熱費の住所変更手続きなどやることは様々です。

これらのやることも含めてしっかりとリスト化することでやり忘れを防ぐことが目的です。どこまで細かくリストアップするのかは、引越しをするご本人次第ですが、何よりもポイントを抑えることが大切です。

リストの作成には、紙に書くのでもいいですが、スマホのメモアプリを利用したり荷物の写真を撮っておくなどしておくと紛失することもありません。

引越しに便利なアプリ
【9月版】引越し便利おすすめアプリ9選!物件選び~引越し準備に使える

部屋ごとに荷物の整理整頓をする

いざ、荷物リストを作成しようとしても、引越しの荷物にはどういったものがあるのか思いつかない、リストから漏れてしまう可能性もありますよね。

例えば、部屋ごとに荷物の整理整頓を始めれば自分の荷物量を把握できるかもしれません。

先ほどの荷物リストを作成する際の一つの方法として、場所別に荷物をまとめてみましたのでリスト作成の参考にしてください。

引越しで荷造りする荷物一覧

玄関靴、自転車、傘、花瓶等
寝室衣類、ベッド、布団・シーツ、タンス、化粧台等
キッチン食器、冷蔵庫、レンジ、炊飯器、食材、鍋類、洗剤等
風呂・トイレ・洗面台シャンプー類、タオル類、洗濯機、清掃洗剤グッズ
リビング・ダイニングテレビ、テレビ台、DVD、テーブル、ソファ、観葉植物、写真
子供部屋衣類、おもちゃ、マンガ・本、勉強机、ベッド

一般家庭に置いてあるのは上記のようなものが多いのではないでしょうか?部屋ごとにリストを作成するれば、漏れの可能性も低くなります。

あまり使用しないものから詰める

いきなり思いつく順番で使わないものから手当たり次第に梱包しても、引越し後の新居で困るのは目に見えていますよね。

引越し荷物の荷造りの鉄則は、「使わないものから梱包する」です。

例えば以下のようなものから梱包すると良いでしょう。

  • 本・漫画・DVD
  • 洋服(シーズンオフのもの・靴)
  • 普段使用しないキッチン用品(食器類)

よく使うものは最後に梱包

引越しが終わりすぐに普段の生活に戻れるようにするためにもすぐに荷解きするダンボールは明確にしておきましょう。よく使うキッチン用品などは引越し当日でもいいので最後に梱包し、新居ですぐに開梱できるようします。

特殊荷物は専門業者に依頼する

また、仏壇や骨董品、ピアノなんかは特殊荷物となるため、対応できる引越し業者とそうではない引越し業者がいます。

大丈夫だろうと見積もりの段階で言わないでいると、当日に思わぬ追加料金が発生してしまうか、もしくは運べませんと言われてしまうこともあるので必ず伝えるようにしましょう。

また、大切なペットや水槽などの生き物はなるべく専門の業者にお願いしまします。

特殊荷物の梱包は「どうしよう・・・」と悩んでしまう時間が長くなりがちで時間をロスしていまうので、まずは引越し業者が専門業者に相談し任せてしまいましょう。

仏壇やペットの引越しについて詳しくはこちら
仏壇の引っ越し料金相場と移動方法!仏壇引越しおすすめ業者の探し方 犬や猫などペットと引越しする時に注意するポイントと必要な手続き

不用品など処分する荷物を決めておく

引越し費用を安く抑えるポイントの一つが荷物を減らすことです。

特に大型の家具や家電は、新居に持っていくのか買い替えで処分するのか引越し見積もりの前ではっきりと決めておきましょう。

処分する小物荷物には、間違って梱包してしまわないように「処分する」といったメモなどを貼って置くようにします。

できれば、荷造りする際はダンボールを2つ置き、持っていくものと持っていかないものを仕分けしながら行うと効率が良くなります。

持っていかないものは、一旦家族全員に見せて処分するかどうか判断してもよいでしょう。

引越し荷物の上手な梱包方法

引越しの荷造りで特に大変な以下の荷物の梱包方法について紹介します。

  • 食器類
  • 植物類

食器類

食器は、ガラス製や陶器製など重量があるものなので、ダンボールは小さめのものを選びます。また、ポイントはとにかく隙間を作らないことです。

従来なら一つ一つ新聞紙でつつんで入れていましたが、面倒なのと新聞を取る家庭も少ないので、緩衝材などを100均一で購入して食器同士がぶつからないよう間にいれて詰めると手早く梱包できます。

ただし、長距離引越しの場合は特に衝撃に備え多少時間をかけてもしっかり梱包するようにしましょう。

食器類の梱包について詳しくはこちら
【画像付き】引越しで食器割れ物をダンボールに上手く詰めるコツを解説

本・漫画

こちらも小さめもダンボールを選びます。一つのダンボールの重量の目安は10キロ〜15キロと考えましょう。上手に詰めるコツは本の間間に洋服などを入れることで緩衝材的な役割を果たしてくれます。

本の上手な梱包について詳しくはこちら

植物類

意外と困るのが植物の梱包です。植物で注意したいのはペットと同じような扱いになるため、引越し業者は運搬はしてくれても植物への損害は一切負ってくれないということです。

まずは2日前より水やりをやめます。ダンボールに入るような小さな植物は鉢を新聞紙で包み、葉っぱは長い茎などは紐で縛るなどし、葉っぱ全体の上からビニールをかけます。

植物だとわかるように、ダンボールの蓋は開けておくようにしましょう。

植物の梱包について詳しくはこちら

引越し日当日までに荷造りが終わらなかったら?

引越し当日になっても荷造りが終わっていない場合、最悪引越し業者は引越し作業ができないと判断し帰ってしまいます。この際費用の払い戻しは一切ありません。

これは以下のように「標準引越運送約款」というもので義務付けられています。

荷造り)
第 七条 荷送人は、荷物の性質、重量、容積、運送距離等に応じて、運送に適するように荷造りをしなければなりません。
2  当店は、荷物の荷造りが運送に適さないときは、荷送人に対し必要な荷造りを要求し、又は荷送人の負担により必要な荷造りを行います。
3  前二項の規定にかかわらず、当店は荷送人からの申込みに応じて、荷送人の負担により必要な荷造りを行います。(荷物の種類及び性質の確認)

引用元: 近畿運輸局 国土交通省

自身で荷造りを行うプランを選択している場合、引越し当日までに荷造りをすべて終えなくてはいけないということをしっかりと頭にいれておきましょう。

荷造りが間に合わない時の対処法については以下の記事を参考にしてください。

引っ越しの荷造りが間に合わない!当日までに準備が終わらない場合の対処方法

荷造りするもの・しないものの判断方法

新居に持っていく荷物をリストアップしていくうちに、自分の持っている荷物の多さに愕然とする方もいらっしゃるかもしれません。

実家から初めて引越しをする場合はそんなに持っているものも多くはないと思いますが、気づかないうちに多くのものを貯めこんでしまっている方も多いと思います。

この機会に要らないものは処分してしまいましょう。

使用頻度を考える

せっかく持っている荷物をリストアップしたのですから、ここで捨てるものと使うものを分けてしまいましょう。

不用品とするか使うものとするかを考える時におすすめのポイントはひとつ、「今までの生活で使った回数はどのくらいあったのか」という点です。

とても当たり前のことではありますが、思い切って買った洋服が、そのうち趣味が変わって一度も着ていない、引き出物で頂いた食器だけど一人暮らしでは全く使っていないなど、どのお家にも「用途不明」なものがあるのではないでしょうか。

インターネットで不用品を処分する

自分では使わないものなので、もちろん粗大ごみに出してしまう方法も手ですが、今はインターネットで不用品回収できるサイトやスマートフォンのアプリでオークションに出品できるアプリなど、様々な手段が用意されています。

もしかしたら自分の荷物の中に、他の人にとってはお宝なものがあるかもしれません。この機会に思い切って手放してしまいましょう。

荷物が減れば引越しの手間が少なくなるのは確実なので、荷物リストアップを機に、いらないものとさようならをしましょう!

荷造りの最終ゴールは荷解きを楽に行うこと

引越しは、引越しをする前も引越しをした後も、とにかく体力もお金もかかります。

無計画に荷造りすると、引越しから1ヶ月たっても荷解きが終わっておらず、部屋に段ボールが山積み…なんていう悲しい事態になり兼ねません。

せっかくの新居をダンボールの山積みのままで過ごさないためにも、荷造りする際は常に荷解きしやすいかどうかをイメージしながら行うと良いでしょう。

ここで紹介した方法で賢く荷物を分別して、引越し前と引越し後の自分を上手に労われるといいですよね。

また荷物の量によって引越し方法も変わってきます。荷物が少ないからと言って郵送や自力で引越すと思わぬ損や苦労をすることもありますので、引越し一括見積もりサイトなどを利用して上手に引越しを終わらせましょう!