この記事は広告を表示することがあります。
引っ越しはすべて業者に任せます。そんな人はあまり気にすることではありませんが、引っ越し料金を少しでも下げたい人は荷物の梱包くらいは自分ですることになります。
ところがこの梱包、簡単なようでちょっとしたコツが必要になります。ここでは梱包慣れしていない人でもわかる、基本的な梱包方法について紹介します。
無料の引越し一括見積もりサイトでは国内最大の361社以上の引越し業者が登録しているため、引越し費用が最大50%安くなる。見積もり依頼で最大10万円キャッシュバック。
SUUMO引越しの最大の特徴はメールだけで引越しの一括見積もりが出来ます。電話が苦手な方におすすめです。1回の入力で複数社に無料見積もりするこで引越し費用が安くなります。
引っ越し時の食器を上手にダンボールに詰める方法
食器はダンボールに上手に詰めることが難しいアイテムのひとつですよね。ここでは、食器の梱包を上手に行うためポイントについて紹介します。
食器梱包は「割れないこと」が重要になりますので次のポイントを抑えて梱包してください。
- ダンボールは小さめの物を選ぶ
- ダンボールの底面と側面にも緩衝材を敷く
- 食器同士がぶつからないようにする
- 重いもの下に軽いものは上に
- 食器がダンボール内で動かないようにする
ダンボールは小さめの物を選ぶ
まず、はじめのポイントとしてダンボールは小さめのものを選びましょう。
理由は荷物の中でも食器は重量が大きいためです。素材にもよりますが小さめの食器だと軽いと錯覚してしまい重さを気にせずに入れすぎてしまうこともあります。
ダンボールの1箱に詰めていい重量の目安は10kg〜15kgだと考えてください。これより重いと底が抜けてしまったりする恐れがあります。
運び出すのは引っ越し業者かもしれませんが、引っ越し業者も極端に重たい荷物は腰などに負担がかかってしまいますので、運ぶ人のことを考えちょっとした気遣いもしてあげましょう。
ダンボールの底面と側面にも緩衝材を敷く
食器を詰める前にダンボール横と底面にも、なるべく緩衝材(プチプチ)を敷いて横からの衝撃に備えます。
衝撃の吸収と隙間を作りにくくするという役割もあります。
食器同士がぶつからないようにする
食器を詰める場合は、食器同士がぶつからないようになるべく隙間を作らないように詰めいていきます。
食器と食器の間にもクシャクシャにした新聞紙を入れて、食器同士が当たらないようにしてください。なおかつ食器が動かないように隙間を新聞紙でどんどん埋めていきます。
食器がダンボール内で動かないようにする
さらに隙間をなるべく作らないためにダンボールを締める前に、上部にも緩衝材を敷いてダンボール内で食器が動かないようにすると安心です。
ダンボールを閉じて先ほど紹介した「われもの注意」のシールを貼れば完了になります。
食器が多くて包むのが面倒
食器の数がとにかく多いというご家庭は、裏技として雑誌や新聞紙をダンボールに立てて入れていき間に平たいお皿などを入れていくとすばやく梱包ができます。しかしあくまでスピード重視なので、長距離移動の引っ越しになる場合などは、なるべく一つ一つ梱包することをおすすめします。
食器の種類ごとの梱包方法とダンボールの詰め方
それぞれの食器の種類ごとの詰め方を見ていきましょう。
お茶碗の詰め方
お茶碗や少し深めのお皿など新聞紙で一枚一枚包み重ねて入れていきます。縦向きに重ねて入れていくと隙間ができにくく、安定して詰められます。
お皿の詰め方
お皿は新聞紙で一枚一枚包み、縦にしてダンボール内に並べて詰めます。必ずお皿とお皿の隙間にも、新聞紙などを詰めるようにして動かないようにします。
コップの詰め方
意外と詰め方に困るのがコップです。サイズはできるだけ揃えるようにし、隙間に新聞紙などを詰めるまではお皿と一緒ですが、図のように、ダンボール内で二段にして入れるようにするのがポイントです。
マグカップ・ワイングラスの詰め方
マグカップやワイングラスなどの複雑な形のものは特に衝撃に弱いものです。マグカップは持ち手が意外と取れやすいので、まずに持ち手のみを一度新聞紙などで保護してから全体を包むようにします。ワイングラスの場合は脚の部分を新聞紙などで包み、全体を緩衝材などで包みます。
食器類やコップなど特に運んでほしいものに注意してもらいたいときは「われもの注意」と書くか、以下のようなシールを貼っておきましょう。
刃物の詰め方
刃物はとくに梱包に気をつける必要があります。新聞紙でくるむだけではもちろん危険ですので、新聞紙かタオルでくるんだあと、さらに刃の部分だけ上からダンボールで覆います。最後にガムテープなどで固定して、抜けないようにします。
刃物ケースなどがある場合はそちらを利用しても大丈夫です。
梱包が終わったら一度持つ
食器の梱包が終わったら、一度自分でも持ってみましょう。その際に重量は重すぎないか、食器同士がぶつかる音などがしないか確認することが大切です。
新聞紙がない時の対処法
従来の食器の梱包方法では、食器を1枚ずつ新聞紙で包んでいました。
もちろん今でもその方法は有効ですが、現代では新聞を契約していないという家庭も多い為、自宅に新聞紙がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで新聞紙がない場合でも、代用品となるものは多くありますのでいくつか紹介します。
- 緩衝材(プチプチ)
- 緩衝シート
- 清潔な厚紙や包装紙
- 衣類・タオル
- キッチンペーパー
- ラップ
緩衝材(プチプチ)
食器以外にも家電などの割れ物の梱包でも大活躍する緩衝材は、100均でも購入できますが量が少ないので、以下のようなネットかホームセンターで購入するのがおすすめです。
緩衝シート
ミラーマットとも呼ばれる白いシートです。プチプチより薄く緩衝性・防水性に優れているため、ガラス製のコップなどの梱包に使用します。しかし、伸縮性が無く価格も高めなのと食器意外の梱包であまり使用できません。
清潔な厚紙や包装紙
お子さんがいらっしゃる家庭などでは、使っていない落書き帳や厚紙が余っていることもありますよね。
新たに梱包資材を購入する前に家の中で、プレゼント用の包装紙など余っている紙類がないか探してみてもよいでしょう。ただし、食器に使用するのでなるべく清潔なものを使用します。
衣類・タオル
衣類やタオルはどこの家庭でも、余分にあるもののはずなので食器梱包の際でも使用しても問題有りませんが、やはり繊維がついてしまうため開梱後の食器は洗って収納しないといけません。
できれば衣類やタオルは、食器梱包に限らずダンボールの隙間を埋めるために使用することをおすすめします。
キッチンペーパー
食器類の数が少ない場合、キッチンペーパーを使用するのも一つの方法です。キッチンペーパーは普段から食器を拭いたりできるものなので開梱時に食器をそのまま収納できるため時短になります。
ラップ
ラップは一件薄くて危ないように見えますが、2〜3重で巻けば結構な厚みを持つので、食器同士を直接触れないようにするには十分です。また安くて長いラップを購入すればコストがだいぶ安くなります。
しかし、ラップの場合は隙間ができやすいので上記のものを詰めるようにします。ラップで包めば衣類やタオルの繊維もつく心配もありません。
引越し決まる!資材集め
引っ越しが決まったら、なるべく自身でも普段捨てるようなプチプチや緩衝シートなどを集めるように意識しておきましょう。引っ越し業者から一部購入できるものもありますが、まずは無料で手に入るものから使い回すようにしましょう。
引越し業者の食器梱包用オリジナル資材
大手の引越し業者では、手間がかかりがちな食器の梱包を少しでも簡単に素早くにできるためのオリジナル梱包資材を用意しています。
ここで、引越し業者のオリジナル資材を紹介します。食器の梱包に自身がないという方は、以下のオリジナル資材を参考に梱包作業を引越し業者に依頼するか検討してみてください。
アート引越センターの食器ケース
アート引越しセンターの「エコ楽ボックス」シリーズの食器ケースは、プラスチックケースの箱の中に食器を傷つけずに保護してくれるポリエチレン素材の箱を内側に入れたオリジナルケースになります。
内側ケースは食器の種類に応じて11種類から選ぶことができ組み合わせも自由です。
日通の食器トランク
一見アタッシュケースのような形をしており、上面下面に弾力のあるウレタン製のクッションが付いているため、そこに食器を挟み込んで運びます。この食器トランクのすごいところは食器の形を気にせずに入れられることです。※一部対応できない食器もあります。
引っ越しの梱包の基本的な考え方
引っ越しの梱包で知っておいてもらいたいことは、「大きなダンボールには軽い荷物、小さなダンボールには重い荷物」これが原則になります。
先ほども少しお伝えしましたが、大きな段ボールだからいっぱい詰め込もうと思うと、重くて持てなくなったり、底が抜けてしまったりすることがあります。
また「重いものを下側に、軽いものを上側」にすることも重要なポイントになります。
逆にするとバランスが悪くなり、荷物の運搬時に不安定になってしまいますので、本などの重たい物を底に並べその上に小物を入れて梱包するとバランスが良くなります。
ダンボールのサイズで入れるものを分ける
大は小を兼ねるということで何でもかんでも大きなダンボールに詰めてしまう人がいます。大きいダンボールに本や雑誌を詰め込んで、持ちあげられなくなる人もいます。
「小さなダンボールには重いもの、大きなダンボールには軽いものを入れる」これが段ボール箱の基本的なルールになります。
大きなダンボールに重いものを入れると持ちあげられなくなるだけではなく、ダンボールの底が抜けてしまうこともあります。
一度にたくさん運びたいからといって、大きなダンボールに重いものを詰め込まないようにしてください。
グループごとに分けてダンボールに梱包する
ダンボールに詰める荷物は、できるだけひとつのグループごとにまとめて梱包するようにしましょう。
キッチン用品であればキッチン用品だけでまとめてダンボールに入れ、ひとつの棚にある小物や書類などはひとつのダンボールに入れます。
書籍などは詰め込み過ぎると重たくなってしまいますので、できるだけ小さなダンボールを複数用意して、書籍専用のダンボールグループを作りましょう。
ダンボールの外に内容物と部屋を記載する
梱包が終わったら、ダンボールの外側に通し番号を記入し、簡単に内容物と新居のどこに配置するものなのかを記載するようにしましょう。
- キッチン用品 キッチン下
- 本 リビング本棚
- 〇〇の服 寝室
余裕があれば、それぞれの箱の詳細な内容物をリスト化しておくと、あとになって「どこにあった?」とならなくて済みます。
ただすべての荷物をリスト化するのは大変ですので、よく使うものだけどこに入れたのかをリスト化しておくだけでも引っ越し先でのストレスは少なくなります。
不用なものは梱包しない
小さな食器一つでも、不用なものを梱包するのは資材が足りなく原因になったり、時間的なロスに繋がります。要るものと要らないものは梱包前に明確にし、要らないものはリサイクルショップなどに持っていき引き取ってもらいましょう。
不用な食器は買い取ってもらう
引っ越しの荷造りをしていると、引き出物等でもらった食器がどんどんでてくることありませんか?せっかくもらったものを友人や知人にあげづらいこともあるでしょう。
また、食器は以外と重く、リサイクルショップへ持参するのも面倒ですよね。こんなときにおすすめなのが、自宅まで無料で査定に来てもらえる出張買取です。
もしかしたら、高額な食器が荷物に紛れているかもしれません。引っ越しを機に溜まってしまった食器を買い取ってもらいましょう。
【9月版】不用品・粗大ごみ回収おすすめ業者11選!悪徳業者に騙されるな引っ越しは梱包で疲労感が変わる
引っ越し費用をおさえるために、梱包・開梱を自分で行うかたも多いでしょう。梱包をうまくできるかどうかで、引っ越し時の疲労感が大きく変わってきます。
また、前もってしっかり仕分けしておくことで、引っ越しによって物がなくなった!といったことも少なくなります。
ここで紹介した梱包方法を実践するなどして、ちょっとひと手間加えるだけで、開梱に時間が取られることもなく引っ越しが快適なものになりますので、時間をかけてでも梱包はしっかり行うようにしてください。
おすすめの引越し一括見積サイト
引越し一括見積りサービスのなかでも優秀なのが、- 引越し業者の登録者数が1番多いので見積もり料金が安くなりやすい【引越し侍】
- 電話番号入力が不要なので営業電話がない【SUUMO引越し】