押入れのカビを取る方法!カビの臭い対策と予防策を詳しく解説

なんとなくいつもじめじめしたイメージの押入れ。そのイメージ通り、とてもカビが生えやすい場所でもあるのです。そんな押入れにカビが生えてしまった場合にはどうしたら良いのでしょうか。また、カビを予防する方法や、においへの対策方法もこの記事でご紹介しています。

押入れのカビを除去する方法

押し入れでカビを発見したらどのように取り除いたらよいでしょうか?その方法を紹介します。

中の荷物を全部出す

押入れのカビ取りをする際には、まずは中の荷物を全部出して掃除がしやすい状態にしましょう。

中に入れていたものもひとつずつチェックして、カビが生えていないか確認してみましょう。中のものにもカビが生えてしまっている場合には、それぞれのものもカビ取りをしなければなりません。カビが生えたものをそのまま押し入れに戻すと、再度カビが生える原因となります。

カビを消毒用エタノールで拭き取り

中身を全部出し終えたら、カビを消毒用エタノールでふき取ります。消毒用エタノールは、薬局やドラッグストアで安価に購入することができます。

スプレーボトルなどに入れると使いやすいでしょう。カビにエタノールを直接吹きかけたら、かたく絞った雑巾などでふき取ります。

エタノールで取れない頑固なカビは、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤を使って落とします。

カビキラーなどの浴室用のカビ取り剤は色落ちの可能性がありますので使用してはいけません。

漂白剤をスポンジにつけてこすったり、水にとかした漂白剤をスプレーするなどして使用すると良いでしょう。

塩素系漂白剤は他の薬品と混ざると有毒ガスが発生することもあるため注意してください。最後に、固くしぼった雑巾などでふき取っておきましょう。

エタノールのカビ除去について詳しくはこちら
カビをエタノール・アルコールで除去する方法!消毒用と無水どっちが良い?

十分乾かす

カビ取りが終わったら、押し入れ内を十分に乾かします。乾く前に荷物を入れてしまうと、再びカビが発生する原因となります。

押入れの扉を開けたままにして、扇風機などで風を送り込むと良いでしょう。部屋の窓を開けて換気をしながら行うとさらに効果的です。

雨の日は余計に水分を吸収してしまう可能性がありますので、晴れた日に行ってください。

木材のひどいカビはヤスリで削る

漂白剤を使っても落とすことができないほどひどいカビの場合には、ヤスリで削ってしまうのもひとつの方法です。

ホームセンターなどのDIYコーナーで販売されている紙やすりを使えば簡単にカビを削り落とすことができます。

押入れの壁は薄いため、力を入れすぎると割れてしまったりする可能性もありますので、注意しながら作業を行ってください。

賃貸の場合には、作業を行う前に必ず大家さんに相談してください。不用意に手を加えてしまうと、退去時に費用を請求される場合もあります。

押入れのカビの予防方法4選


押入れのカビ予防は結構沢山ありますのでここで紹介します。

換気・除湿・掃除がカビ予防の鉄則

カビの予防を行うためには「換気」「除湿」「掃除」の3点が鉄則となっています。天気が良い日には窓を開けて部屋の換気を行うとともに、押し入れの扉も開けて押し入れ内の換気も行うと良いでしょう。

スノコを敷くと押し入れ内に風が通りやすくなります。中身を詰めすぎないことも重要です。できれば、一度中身を出して換気できれば理想的です。

押し入れ内の除湿を積極的に行ったり、掃除をこまめにすることも重要になります。掃除をこまめに行って、カビのエサとなるほこりやチリを取り除いておくことで、カビの発生を予防することができます。

カビやすい物は上段に置く

押入れの場合、カビは上段よりも下段の方が発生しやすいと言われています。布団などのカビやすいものはできるだけ上段に収納するようにすると良いでしょう。

下段には、プラスチックの衣装ケースなどのカビにくいものを入れておくと良いと言われています。

ただし、その場合にもいちばん下にスノコを下に敷くなどして湿気対策を行う必要があります。

湿気の多い押入れには除湿機が有効

押入れ内の湿気が多くて気になる場合には、除湿機を使用するのが有効です。機能によって2,000円から10,000円程度の価格で購入することが可能です。

除湿機を使う場合には、常に稼働させ続けるというよりも、気になったときや梅雨など換気がなかなかできない時期に数時間使用するという使い方が多くなっているようです。

除湿機を購入するまでの間は、応急措置として扇風機などで風を送り込んで押し入れ内の湿気を逃がすという方法もあります。

市販の押入れ用カビ防止対策グッス

押入れ内のカビを防止するには、「水とりぞうさん」などの吸湿剤を置いておくのが効果的です。吸湿剤は、押し入れ内の湿気を吸い取り、湿度を下げてくれる効果があります。

特に、布団や衣類をしまっている押入れでは、それらが湿気を持ち込むこともありますから、設置しておくことをオススメします。

また、「バイオ 押入れのカビきれい」のように、貼っておくだけでカビを予防してくれるアイテムもあります。

微生物の力でカビを予防してくれる商品で、カビ取りをした後に押入れの中に貼っておくだけで効果を発揮すると言われています。

交換までの期間も6ヶ月と長く、手間が少ないのが嬉しいポイントです。

押入れのカビの臭い対策

重曹や備長炭で臭いを除去

重曹や備長炭で押入れのにおいを除去することができると言われています。重曹の場合、空き容器に重曹を入れ、口を開けたまま押し入れ内においておくことでにおいを吸収してくれます。

吸湿効果もあるため、しばらくすれば固まりますので、倒してしまってもあまり心配ありません。1~3ヶ月程度使ったら交換するのが良いとされています。

備長炭の場合には、そのまま押し入れの中に入れておけば消臭効果を発揮してくれます。臭いを吸収する効果が下がったと感じた時には、備長炭を流水で洗った後、沸騰したお湯にいれてとろ火で10分ほど煮沸消毒します。

それを天日干しで2~3日乾かすと再度使用することができます。

ミョウバン水で消臭する

ミョウバン水を使っても消臭を行うことができます。ミョウバン水を作るには、150ccの水と5gのミョウバンを用意して、よく混ぜます。一晩ほど置いて完全に溶かします。

それを原液として、使用する時にはその原液を10倍に薄めて使用します。原液は冷蔵庫で1ヶ月ほど保存できますが、誤って飲んでしまうことがないよう注意してください。

ミョウバン水を押し入れ内にスプレーすることで、消臭効果を期待することができます。スプレーしたあとは換気をするなどしてしっかり乾かすようにしてください。

壁紙にカビが生えた時の除去方法!カビが発生するの原因と予防策を解説

布団や服は天日干し

布団や服を収納している場合には、中に入れているものを定期的に天日干しするようにしておきましょう。

天日干しをすることで、布に含まれている水分を減らすことができます。

特に布団は寝ている間に想像以上に多くの水分を吸収しています。そのため、定期的に天日干しをして中の水分を発散させてあげることで、押し入れにカビが生えたりにおいが発生するのを防ぐことができます。

あまり見ないところにカビは居ます!

押し入れ内は、想像以上に湿気が多くカビが生えやすい場所となっています。

今カビが生えていなくても、カビ予防のグッズを使用するなどしてしっかりと対策をしておかなければ、いつカビが生えてしまってもおかしくありません。

生えてしまったカビは、エタノールや漂白剤を使ってしっかり落としておくことで、カビを悪化させることを防ぐことができます。

クローゼットもカビについて詳しくはこちら
クローゼットにカビだらけ!エタノールで落とす方法とカビ対策グッズを紹介