注文住宅で家を建てようと思って住宅展示場に行ってみたのですが、1つのハウスメーカー見学だけでも1時間ぐらいかかるので小さいお子さん連れの方は何件も回るのは厳しいですよね。
でも家を建てるのは一生に一度なので気になる業者の間取りプランなどはすべて欲しいところです。タウンライフの家づくりなら一括で複数の業者に依頼することが出来ますので、使い方と利用した方の感想を見ていきましょう。
この記事の目次
タウンライフってどんなサービスなの?
それではタウンライフ家づくりの詳細を簡単に説明致します。後ほど実際の使い方やメリット、デメリットをお伝えしていきます。
タウンライフ家づくりは注文住宅で家を建てる人のために無料で間取りの資料を作成してくれるサービスです。全国600社の優良企業の中からあなたの条件に合った注文住宅業者を探せるので理想の家を建てることが出来ます。
実績も注文住宅部門で3冠に輝いております。利用者満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさの3つで1位です。間取りだけではなく資金計画、土地探しまでサポートしてくれます。
タウンライフ家づくりの使い方
まずは公式サイトに進んで都道府県・市町村を選択します。
ステップは全部で3つですが、入力するのはステップ2までになります。
ご自分の希望にあった内容を入力していきます。
詳細な情報を記載することで正確なプランやご案内が出来ますので、世帯年収なども記入すると良いです。
個人情報の入力をします。
入力完了したら会社選択ページに進みます。
自分の希望する会社を選んでください。全11社までまとめて依頼することが可能です。
私の場合は下記の3社を選びました。
- CMで有名なタマホーム
- 顧客満足度が高いスウェーデンハウス
- 近所に区画整理された高級住宅の大和ハウス
希望の会社が決まればあとは完了を押して終わりです。
入力するだけなら2分で終わります。後日入力した携帯電話番号に連絡がきますので担当者と詳しく話しながら決めていく感じになります。
完了後に数日以内に資料が届きます。
メリット
最大のメリットは一度に複数のハウスメーカーから間取りと料金見積もりを自宅から依頼出来ることです。今までは各ハウスメーカーの展示場に行ってアンケートを書いて話した上で間取りや見積もりをもらっていたので時間がかかります。
1日2件回るだけでも大変なのに同じような事を書かされたり聞かないといけないのです。でもタウンライフなら1回入力するだけで気になるハウスメーカーから資料を取り寄せすることが出来ます。
今回は3社でしたが、最大で11社まとめてもらうことも可能なのですごく便利なサービスです。
ハウスメーカーが幾つか決まってる人も、まだ決まってない人も利用してみる価値ありです。
デメリット
利用者の口コミを見ると
利用者
デメリットを極力無くすためにタウンライフを上手にうまく使う方法としては「詳細を明確に記載する」ことです。タウンライフはなぜ無料で利用できるのか?これは各注文住宅会社がタウンライフに手数料を払っているからです。
だから利用者は無料で間取りをもらう事が出来るのですが、ここで注文住宅会社側の気持ちになって考えてみると
A社
これは他の商売でも一緒なのですが、契約してくれそうなお客様から営業します。例えば、1日10件の依頼があったらその中で契約してくれそうな人を順番で決めて営業します。
この契約してくれそうな判断を決める要素として「詳細を明確に記載してあるか?」で判断します。
A社
逆に詳細が不十分な人は
A社
あくまでも無料で利用できるサービスという事と注文住宅会社側の気持ちを少し考えてタウンライフを利用すると良いかと思います。
それでも営業担当が自分に合わない場合は、担当営業者の上司またはお客様センターに言って変更してもらってください。
まとめ
先に住宅展示場に行かず、とりあえず気になるハウスメーカーをタウンライフで複数選んで間取りと見積もりをもらって担当者と話してから実際に住宅展示場に行く方法がおすすめです。
他にも似たサービスがありますので気になる方は以下をご覧ください。