ロイヤルハウスは独自の「ロイヤルSSS構法」で床、柱、梁、筋交いなどバランスよく構成された木造軸組工法をベースに、耐震強度上重要となる接合部分が革新的なテクノロジー「引き寄せの技」を加えることで耐震、耐久、省エネに優れた木造住宅です。
また、間取りの自由度も高く、12作品でグッドデザイン賞を受賞するなど、デザイン性にも優れています。
地域密着加盟店が施工することで中間マージンや設計システム、プレカット木材を使用することでコストカットし低価格で家づくりが可能です。
そんな魅力の多いロイヤルハウスは愛知県に本社を構えるフランチャイズ系ハウスメーカーで、全国展開しています。
ロイヤルハウスの坪単価
ロイヤルハウスの坪単価は約35~65万円です。
一般的なローコスト住宅の坪あたり単価は30~70万円なので、ロイヤルハウスの坪単価は平均的な価格帯と言えるでしょう。
下記は、ローコスト住宅ハウスメーカーの代表的な坪単価です。
代表的なローコスト住宅のハウスメーカー5つと比べてみると、ロイヤルハウスの坪単価は他のハウスメーカーとほぼ同じ価格帯の坪単価となっています。
ただし、ロイヤルハウスは複数の商品があり、選択する商品によって大きく金額が変わってきますので、注意が必要です。
ロイヤルハウス特徴
ロイヤルハウスはロイヤルSSS構法を採用しています。
ロイヤルSSS構法は「耐震等級」「耐風等級」「劣化対策等級」「維持管理対策等級」「ホルムアルデヒド発散等級」「断熱等性能等級」を標準仕様で全て最高等級に対応しています。
また、ロイヤルSSS構法はグットデザイン賞を受賞しており、木造軸組工法をベースに自由設計が可能な木造住宅です。

ロイヤルハウスはフランチャイズ展開をしており、地域密着加盟店が直接施工することで中間マージンがかからない為、家の性能を維持しつつ大幅なコストカットを実現し低価格で高品質な住宅となっています。
商品別の特徴と坪単価
「木ころ」
ロイヤルSSS構法だからこそできる木組みの美しさや、あらわし梁など「木」の魅力を存分に引き出した木心地のいい家です。家にいる時間に木の温もりを感じられる住まいづくりが可能となっています。
木ころの平均坪単価は、約40万円~50万円です。
「ZEH」
HEMZやエコキュートなど節電アイテムを取り入れ無駄なく省エネし、高断熱仕様をベースにすることで、冷暖房の一次エネルギーをしっかり抑えます。
効率の良い太陽光システムで電気を作りだし、創エネする事によって住まいの省エネ、断熱、創エネのトリプル効果によりエネルギー収支がゼロ以下になるゼロエネルギー住宅です。
ZEHの平均坪単価は、約45万円~60万円です。
「DIY」
可変性をテーマにデザインされたDIYのしやすい家です。
壁、天井、縁側などの下地を見える化されているので、DIYがしやすくライフステージに応じて融通がききます。
中古住宅として販売する際のリフォームや家族の成長に伴う間取り変更も容易などが最大の特徴です。
DIYの平均坪単価は、約35万円~45万円です。
「平屋の家 グランドワン」
玄関からリビング、キッチン寝室等がフルフラットにつながるバリアフリー住宅です。生活動線が短く効率的なので、家事の負担も軽減できます。
1フロアで生活ができるため、小さな子どもから老後も安心して生活できる住まいです。
平屋の家 グランドワンの平均坪単価は、約40万円~55万円です。
「二世帯住宅」
1階と2階の中間層に高さ1.4mの収納空間を作り季節モノや家電、思い出の品などを収納できるスペースを作ることによって居室空間にゆとりができ、それぞれのライフスタイルを崩さずに生活できる空間を作ることが可能な住宅です。
二世帯住宅の平均坪単価は、約45万円~60万円です。
「ペット対応住宅」
ペットと人がより暮らしやすく楽しい生活空間にするために、傷に強い床、汚れにくいタイル、キャットウォークやペットが出入りのできる出入り付き扉を採用し、ペットも人も快適に暮らせる工夫が詰まったプランです。
ペットトイレの臭いを抑えるため、消臭効果のあるエコカラットや天井埋め込み型ナノイーを採用することによって、臭いの対策も可能です。
ペット対応住宅の平均坪単価は、約40万円~55万円です。
「小さな家」
1階と2階の延床面積を60㎡~98㎡に抑え、小さくても工夫することによって豊かに暮らせるようデザインされた住宅です。
間取りが決定した後「外観」「内観」を6つのプランから選択し、キッチンやお風呂などの設備を選択し完成スタイルを決めていく企画住宅です。17,244通りのスタイルから選ぶことができます。
あらかじめプランが決まっているので、注文住宅よりわかりやすいのが特徴です。
小さな家の平均坪単価は、約35万円~50万円です。
「外暮らしの家」
コンパクトな家にあえてすることで家そのものではなく、周りの環境をデザインし外とのつながりを広げることにより開放的な空間を実現できます。たくさんのエネルギーを使用する家から、環境をうまく取り入れコンパクトな暮らしができます。
外暮らしの家の平均坪単価は、約35万円~50万円です。
3階建て住宅「アーバンステージ」
ロイヤルSSS構法で耐震、断熱、デザインを兼ね備えつつ採光や通風にも配慮し屋上ガーデンバルコニーを採用することで、小さな敷地でも開放的な住まいです。
一般的なプレハブメーカーでは施工ができない敷地内にも建設が可能です。小さな敷地に建設する際は費用が高くなってしまいがちですが、1000万円台から実現できます。
また、ビルトインガレージにも対応しています。
3階建て住宅「アーバンステージ」の平均坪単価は、約50万円~65万円です。
「空間活用」
限られた敷地や無駄なく空間をデザインすることでより広く快適な空間を作ることができます。小屋根裏収納を作ることで収納ススペースが増え居室を広く活用でき、スッキリと片付いた住まいを実現。スキップフロアを作り日差しが入りにくいところにも明るく心地よい空間をプラスすることも可能です。
空間活用の平均坪単価は、約45万円~60万円です。
子育て住宅「コムニ」
子どもがいる家族の生活に応じて様々なアイデア20個をもとに大人も子ども快適に暮らせるよう工夫をした子育て世代には嬉しいプランです。
動きやすい動線やコミュニケーションを取りやすいようにキッチン横に畳の間、外遊び道具やベビーカーなどを収納する土間スペースなど子ども大人も住みやすい環境を実現できます。
※ロイヤルハウスではプランごとに坪単価が決まっていないため、間取りやプランを決める際は担当者に確認しておくことが大切です。
子育て住宅「コムニ」の平均坪単価は、約35万円~45万円です。
気になるメンテナンス費用はいくら?

ロイヤルハウスが行っているメンテナンスは以下の通りです。
ロイヤルSSS構法は長期優良住宅に対応しており、耐震、省エネに優れています。長期優良認定住宅の認定を受けると税金の免除やローンを組む際に様々な場面で優遇を受けられます。※長期優良認定住宅制度を受けるには別途申請が必要です。
ロイヤルハウスはフランチャイズ展開ですが、請負先加盟店が万が一のことがあってもロイヤルハウス(ロイヤルハウス加盟店会)完成保証が建物完成までサポートします。
壁内の結露を防止するパッシブ通気構造により、内部結露を防ぎ構造躯体の耐久性を飛躍的に向上させています。また、地面から1m以内の木材には防腐防蟻性の高い樹木もしくは薬剤塗布を施しており、人の健康に悪影響を与えることなく白アリ対策を10年保証しています。
建築請負した加盟店が1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月の定期点検を実施しています。その後も地域密着サポートを受けられます。
ロイヤルハウスは長期優良住宅、住宅性能表示7項目をすべて最高等級で対応しています。それにより、メンテナンスコストも最小限に抑えることができています。
ロイヤルハウスの評判実際の声
ロイヤルハウスの口コミは見つけられませんでしたが、ロイヤルハウスは12作品でグッドデザイン賞を受賞しており、機能性や幅広いデザインが評価されていることが分かります。
ロイヤルハウスのキャンペーン詳細
最新のキャンペーンは公式サイトにてご確認お願い致します。
過去のキャンペーン
ロイヤルハウスでは新商品の「きれいシリーズ」誕生を記念して下記の4つから選択可能なパッケージを期間限定で開催しています。2021年10月21日時点
- 「楽してきれい」水回りのお掃除が楽になる設備パッケージ
- 「触らずきれい」ウイルス付着を軽減する触れない設備パッケージ
- 「水からきれい」毎日触れる水を浄水に変更するパッケージ
- 「災害対策」自然災害時に安心な設備パッケージ
また、同時に「ロイヤルハウス35周年記念キャンペーン」も開催しています。

- 新築ご検討中の方 「ミラバス」プレゼント
- リフォームご検討中の方 「ミラブルプラス」プレゼント
- 毎月抽選1名様 グッドデザイン賞受賞の建築家と家づくり
※上記のキャンペーンは応募期間や詳しい条件が記載されていない為、担当の方に確認すると良いでしょう。
ロイヤルハウスのメリット・デメリット

現在ハウスメーカーは大手、中堅、ローコストと幅広くあり他に多数の工務店があります。どのハウスメーカー、工務店にもメリット、デメリットいずれも存在します。
注文住宅を建てるにあたって多くの選択肢に悩まれる方も多いです。しかしメリット、デメリットを知ることで家づくりを上手くすすめることができるかと思います。今後、注文住宅をご検討されている方の参考にしていただければ幸いです。
ロイヤルハウスではどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
ハウスメーカーと工務店の違いを簡単に比較しながら、それぞれ3つずつ紹介します。
ハウスメーカー
ハウスメーカーの大きな特徴として、規格住宅が多いことです。大量生産を可能にするために商品を規格化し品質のバラツキを防いでいます。また、全国展開しているハウスメーカーは住宅展示場があり、実際に見て触れることによって注文住宅をイメージしやすいです。
工務店
工務店では特定の地域や小規模運営で展開している会社が多いです。自由設計を基本にしている場合が多いので理想の間取りや設備を選びやすいです。設計から施工、引き渡し後のアフターメンテナンスまで同じ会社のため、相談もしやすく柔軟な対応に期待ができます。
一方、ロイヤルハウスはフランチャイズ展開をしており、地域密着型加盟店が直接施工することでコストを抑えています。
ローコスト住宅でありながら、独自のロイヤルSSS構法で頑丈かつ住宅性能評価7つを最高等級で建設しており、グッドデザイン賞を12作品受賞するなどデザインにも優れています。
ロイヤルハウスのメリット3選
編集部
ローコスト住宅に関わらず、間取りを決める際は商品によってある程度制約が出てきてしまう規格住宅が多いですが、ロイヤルSSS構法によって間取りの自由度が高くなっています。
編集部
上記で説明したように地域密着加盟店が直接施工することにより、中間マージンがかかりません。また設計システムやプレカット建材を活用し、物流コストの低減など様々なコスト削減により、高品質住宅を低価格で実現できています。
編集部
間取りの自由度が高いため、多彩な商品プランがあり機能性はもちろん幅広いデザインにも対応できるよう商品開発をしています。
ロイヤルハウスのデメリット3選
編集部
キッチンやお風呂などの標準仕様となるものは加盟店によって違う場合があります。建具の標準仕様は詳しく記載されていないため、担当者に確認することが大事です。
編集部
加盟店によって会社の規模がちがうため、定期点検や相談などがスムーズに取り合えないことがあります。
編集部
様々なコスト削減をすることで低価格で高品質な住宅が建てられるとメリットでお伝えしましたが、それゆえ知名度が低くロイヤルハウスの特徴がうまく伝わらず、魅力が薄れてしまっていることがあります。
ロイヤルハウスがおすすめなのはこんな人
ロイヤルハウスは様々な工夫により、低価格で高品質な家でデザイン力も高いハウスメーカーとなっています。ロイヤルハウスをオススメしたいのはこんな方です。
おすすめする人
●こだわりたい部分が多い方
●狭い敷地に建設予定の方
●木の温もりを感じたい方
●マイホーム建てたいけれど、イメージが見つからない方
●無理のない予算で建てたい方
上記に当てはまる方はぜひ、ロイヤルハウスを検討してみてはいかがでしょうか。