この記事は広告を表示することがあります。
東京は賃貸物件の家賃が高額で、1Kで家賃が10万円以上というような物件も少なくありません。これだけの家賃を払い続けるなら、マンションを買ってしまったほうが得なのでは?と思うものの、結婚などで手放す可能性もあるとなると簡単には購入に踏み切れない人もいますよね。
そんな悩ましい問題を解決してくれることで注目されているのが、住宅購入サービスの「ieyasu(イエヤス)」です。ここではなぜieyasuが注目されているのか、利用するうえでどのようなメリットやデメリットがあるのかをご紹介していきます。

合同会社ゆう不動産 代表 岩井佑樹(1983年8月生まれ)。熊本学園大学を卒業後、飲料メーカーに就職。2013年に宅建を独学で取得し不動産会社へ転職。2023年3月に不動産専門webライター業で独立。実名記事の作成や監修を行う。
住宅購入サービス「ieyasu(イエヤス)」とは

「ieyasu(イエヤス)」は住宅購入のサポートを手掛けている不動産業者ですが、一般的な不動産業者とは違ったこだわりがあります。ieyasuでは資産価値が高い、将来売却や賃貸に出しやすい物件を提案しています。
最近はどの不動産業者も「家賃分と同額で購入できる」新築マンションを提案していますが、新築マンションは購入してすぐに資産価値が下がるため、結婚などを理由にローン完済前に売却すると損をするというケースも珍しくありません。
ところがieyasuで取り扱っている物件は、資産価値が高い中古物件ばかりですので、購入してからも資産価値が落ちにくく、毎月の支払いがきちんと資産形成になります。
たとえば下記の条件で3,480万円の中古マンションをieyasuで購入したとしましょう。
購入価格 | 3,480万円 |
管理費 | 10,078円/月 |
修繕積立金 | 10,078円/月 |
ローン目安 | 93,445円/月 |
月々の支払総額 | 113,601円 |
10年間支払総額 | 約1,363万円 |
10年後ローン残高 | 約2,117万円 |
この物件が10年後に3,000万円で売れたなら、単純計算で手元には883万円が残ります。
実際にはさまざまな手数料がかかりますので手元に残るお金は減ってしまいますが、1円も手元に残らない賃貸物件に家賃を払い続けるよりはお得です。手元に残ったお金は、次の物件購入の頭金にしてもいいですし、子どもの教育費に使うこともできます。
ieyasuでマンションを買うということは、今よりも快適な空間を手に入れつつ、資産形成も同時に行うことを意味するわけです。
「ieyasu(イエヤス)」を利用した人の口コミと評価

理論的にはお得感のあるサービスを提供しているieyasuですが、気になるのは実際に利用した人の声ですよね。ただieyasuのサービスは2020年にHPを公開したばかりで利用者も少なく、SNSなどでの口コミがほとんどありません。
ただし、日本トレンドリサーチがおこなった東京の住宅購入サービスについての調査において、下記の4項目が1位になっており、安心して利用できるサービスであることがわかります。
◆東京 住宅購入サービス利用満足度
◆東京 独身女性が使いたい住宅購入サービス
◆東京 独身男性が使いたい住宅購入サービス
◆東京 友人・知人に紹介したい住宅購入サービス
これだけ高く評価されているなら、東京を中心としたエリアで高い家賃を払っているなら利用検討してみる価値があります。ただ、そんなにうまい話があるのか疑っている人もいるかもしれませんので、なぜこのサービスが成立しているのかについて、次章で詳しく解説していきます。
「ieyasu(イエヤス)」資産価値が高い物件を提案できる理由

ieyasu(イエヤス)でマンションを購入すれば、ローン残債より高く売れるので売却益を手に入れることができるのですが、 ここで鍵を握るのが「本当に高く売れるのか」ということです。
結婚や転勤などのタイミングで売ろうと思ったら、想定よりもはるかに安い金額になったのでは困ります。
しかも悩ましいことに始まったばかりのサービスですので、実際に購入した人がいくらで売却できたかというデータがありません。それでもieyasuをおすすめするのにはもちろん理由があります。
- 設立当初から不動産投資事業も行っている
- 自社で空間デザインやリノベーションを行っている
- 自社で売却サポートを手掛けている
この3点が資産価値の高い物件を提案できる理由として挙げられます。それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。
不動産投資事業も行っている
ieyasuは不動産投資事業も手掛けており、どのエリアの物件の価値が維持されやすいかなどを把握しており、そのデータに基づいて条件に見合った資産価値が下がりにくい物件を提案してくれます。
そうは言っても築年数が増えていけば資産価値が下がるのでは?と思うかもしれませんが、実は中古物件の資産価値は上昇傾向にあり、一般社団法人不動産流通経営協会の資料によると2020年には40%以上の人がプラスの売却差額を得ているという調査結果もあります。
すべての中古物件が値上がりしているわけではありませんが、ieyasuは根拠に基づいた将来、資産価値の高い物件提案ができるので、きちんと資産形成もできるというわけです。
自社で売却サポートを手掛けている
ieyasuはマンションの販売だけでなく、売却サポートや買い取りも行っています。WEBやSNSを活用してエリアや金額など、物件に応じた最適なPR戦略を立て、より高く売るためのサポートまでおこなってくれるため、他社で売るよりも高値での売却を期待できます。
1万人を超えるieyasu登録ユーザーもいますので、そのままieyasuを利用して物件を探している人に売ることも可能。条件のいい物件をieyasuが独占して回せる状態にあるというのも、高値での売却につながっています。
自社で空間デザインやリノベーションを行っている
ieyasuは売買だけでなく、空間デザインやリノベーションも得意としており、リノベーションすることで、築年数が古くなった物件でも魅力的な物件に生まれ変わらせることができます。これにより、売りたいけど築年数が古すぎて売れないという問題を回避できます。
しかも、そもそもリノベーションされた暮らしやすい物件ですので、購入してから5〜10年程度で売却するなら、早い段階で買い手も見つかりやすいでしょう。
ieyasu(イエヤス)のメリット

ここまでの説明でieyasuの魅力が伝わったかと思いますが、他にも下記のようなieyasuならではのメリットがあります。
●将来の売却や賃貸を想定して購入できる
●手間を掛けずに好条件の物件が見つかる
●仲介手数料が無料の自社物件も選べる
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
将来の売却や賃貸を想定して購入できる
ieyasuを利用するときには、まず個別相談を行うことになります。この個別相談では現在の収入からどれくらいの金額まで住宅ローンを組めるかを算出してくれるだけでなく、将来いくらで売れるのか、賃貸に出したらいくらで貸せるのかまで推定してくれます。
これは他の不動産業者にはない、資産形成や売却を前提としたieyasuならではのサービスです。このような手厚いサポートを受けられて、将来の計画を立てやすいというのもieyasuを利用するメリットのひとつとして挙げられます。
手間を掛けずに好条件の物件が見つかる
通常の物件探しでは、物件ごとに管理している不動産業者が違うため、検討段階で複数の不動産業者とやり取りしなくてはいけません。担当者がそれぞれで違うわけですので、何度も同じような説明を受けることになり、なかなか本題の物件探しが進まないという問題があります。
ところがieyasuなら専属スタッフが予算や要望などをすべて把握した上で、最適な物件を提案してくれるので、無駄なやり取りもなく、スムーズに条件に見合った物件を見つけてもらえます。もちろん強引に営業されることもないので、ストレスがないのもieyasuの魅力です。
仲介手数料が無料の自社物件も選べる
マンションを購入する場合には、仲介手数料(物件価格別3%+消費税)が諸経費として発生しますが、ieyasuには自社で管理している物件も多く、それらの物件であれば仲介手数料ゼロで好立地のマンションを購入できます。
しかも、自社物件はすべて住まいの魅力を最大限に活かしたリノベーションが施されていますので、居心地のいい生活を送れるといったメリットもあります。予算が限られているという人でも、妥協することなく物件探しができるというのもieyasuのおすすめポイントです。
ieyasu(イエヤス)のデメリット

メリットの多いieyasuのサービスですが、残念ながらメリットだけでなく下記のようなデメリットもあります。
●将来の売却価格を保証するわけではない
●始まったばかりのサービスだから情報が少ない
デメリットについても詳しく解説していきますので、利用する前にしっかりと頭に入れておいてください。
将来の売却価格を保証するわけではない
資産価値の高い物件提案がieyasuの魅力ですが、将来の売却価格を保証しているわけではありません。ここ数年は中古物件の価格が上昇傾向にありますが、10年後には大幅に下がっている可能性もあり、結果的に賃貸物件よりも損をするかもしれません。
しかもお手頃価格の物件は築年数が30年以上というマンションも多く、いくら立地がよくても買い手が見つからないということも考えられます。将来の価値があくまでも推定であり、確実に得するわけではないということを、しっかりと頭に入れておいてください。
始まったばかりのサービスだから情報が少ない
ieyasuはまだ始まったばかりのサービスで、口コミや評価などの情報が極端に少なく、本当にメリットがあるのかどうか数年経過するまでわかりません。運営しているEST GROUPも、2016年設立でまだ地盤が固まっているわけではありません。
将来性が期待でき、注目されているサービスではありますが、実績を考えると利用するには多少のリスクを負う必要があります。個別相談ではそのようなデメリットについても、きちんと説明してもらえますので、自分で納得した上でご利用ください。
ieyasu(イエヤス)を利用して契約するまでの流れ
実際にieyasuを利用するときの流れを見ていきましょう。



まずは無料の個別相談に申し込んでください。ここでieyasuのサービスについての説明を受け、相談をしながら、自分がどのような物件を希望しているのかを明確にしていきます。その希望に合致した物件をいくつか提案してもらえますので、気になる物件があれば内見にいってみましょう。
実際に契約をするためには住宅ローンを利用することになりますので、物件を選定したら次に住宅ローン審査の申し込みを行います。どれくらいまで借りられるのかは、ieyasuの担当者が年収などを元に算出してくれますので、自分で判断するのが難しいという人はそれを参考にしてください。
住宅ローン審査に通ったら、契約するというのが、契約までの流れになります。
掲載していない物件もお客様の予算や条件応じて紹介してもらえるようです。
まとめ
以前はマンションを購入したら、そこで暮らし続けるというのが一般的でしたが、最近はライフスタイルや家族構成に応じて、買い替えるというスタイルを選ぶ人が増えてきました。そのときに重要になるのが、売ることを想定して購入するということです。
人気エリアのマンションを選んでおけば、購入代金よりも高く売ることもできます。ただ、素人が自分で高く売れるマンションを探すのは簡単ではありません。そこで利用したいのが、“売れる”という視点で提案してくれる「ieyasu(イエヤス)」です。
まだ始まったばかりのサービスで、将来性など不透明なところはありますが、利用者の満足度も高く、注目されているサービスでもあります。現在、高額な家賃を払い続けているというのであれば、まずはieyasuに相談してみましょう。