エアコンが故障したとき、故障原因によっては火災保険を使って修理できます。火災保険は火事だけでなく自然災害や想定外のトラブルに対しても補償しているのですが、それを知らずに自分のお金で修理をしてしまうケースがよくあります。
そこで、ここではどのような故障なら火災保険でエアコン修理ができるのかを紹介し、知っておきたい豆知識や注意点なども合わせて解説していきます。エアコンが壊れて困っているという人は、ぜひ参考にしてください。
エアコン本体も室外機も補償対象

火災保険は火事だけでなく台風や大雨、大雪などの自然災害による被害も補償しているため、例えば落雷でエアコンが壊れてしまったときなどには、火災保険を使って修理もしくは買い替えができます。
ただし、気をつけなくてはいけない点が1つあります。火災保険というのは建物補償と家財補償の2タイプあり、持ち家と賃貸物件の場合でエアコンは適用する補償が違います。
自分の持ち家:建物
賃貸物件:家財
持ち家の場合はエアコンが建物扱いになり、建物補償に加入している必要があります。賃貸物件の場合には家財扱いになるため、家財補償に加入していなくてはいけません。持ち家なのに家財補償だけになっていると、エアコンが故障しても保険金をもらえないので注意してください。
ただし、持ち家の場合は住宅ローンを組むときに建物補償に入っていますし、賃貸物件の場合には家財補償タイプの火災保険を契約しているはずですので、基本的にはほとんどのケースでエアコンを火災保険で直すことができますので、安心してください。
エアコンの室外機も補償対象になる
エアコンは火災保険で修理できるとお伝えしましたが、室内機だけでなく室外機も補償対象になります。こちらも持ち家なら建物、賃貸物件なら家財という扱いになります。室外機は屋外に設置するため、自然災害の影響を受けて故障しやすいので、補償対象になるのは嬉しいですよね。
エアコンだけでなくダクトカバーも補償対象になります。台風などでカバーが飛んでいったときには、火災保険を使って直しましょう。
経年劣化は補償対象外
火災保険を使えばエアコンを修理や交換ができるとお伝えしましたが、故障の原因が老朽化の場合には補償の対象外です。あくまでも正常稼働していたエアコンが、自然災害などの影響を受けて壊れたときに補償するのが火災保険です。古くなって壊れたものは自分のお金で直しましょう。
故障の原因が老朽化なのか想定外のトラブルなのか判断できないケースでは、保険会社のスタッフが調査をして判断します。このとき老朽化が原因だと判断されると保険金はもらえず、想定外のトラブルが原因だと判断されれば古いエアコンでも補償を受けられます。
修理費用が免責金額以下だと補償されない
火災保険には免責金額というものがあり、これを設定していると受け取れる保険金が少なくなります。例えば免責金額を10万円に設定していて、交換費用が15万円だとすると、受け取れる保険金は15万円から10万円を差し引いた5万円になります。
同じケースで、5万円の修理で直ると判断されると、免責金額が補償金額を上回るので保険金は1円も受け取れません。免責金額を設定すると保険料が下がりますが、こういった少額な補償を受けられなくなるということを頭に入れておきましょう。
火災保険で補償される具体例と注意点

エアコンの故障で火災保険が適用されるケースは多く、下記のような事故が発生したときに保険金を受け取れます。
- 火事でエアコンが燃えてしまった(火災)
- 落雷でエアコンに過電流が流れて故障した(雷災)
- 大雨で室外機が水に浸かって壊れた(水災)
- 室外機を盗まれた(盗難)
- 台風で飛んできた看板が室外機にぶつかった(風災)
- 台風で室外機が倒れた(風災)
- 積雪で室外機が壊れた(雪災)
- 車を室外機にぶつけてしまった(落下・飛来・衝突)
- 子どもがボールをエアコンにぶつけてしまった。(破損・汚損)
室外機が盗まれても補償されるというのは驚きですよね。ただ、上記のケースに該当するからといって、必ずしも保険金を受け取れるわけではありません。どのような条件なら補償を受けられるのか、注意点と合わせて解説していきます。
補償内容が対象になるかどうかがポイント
火災保険を使ってエアコンの修理ができるかどうかは、加入している火災保険の補償内容によって決まります。保険会社ごとに基本補償が違いますが、一般的な火災保険は下記のような補償内容で構成されています。
- 火災、落雷、破裂・爆発
- 風災、雹災、雪災
- 水災
- 水漏れ(水濡れ)
- 建物外部からの物体の落下・飛来・衝突
- 盗難
- 破損・汚損
- 騒擾・集団行為等にともなう暴力行為
これらすべてを補償している火災保険をフルサポートと呼びますが、フルサポートにすると保険料が高くなるので、人によっては必要のないと判断した補償内容を省きます。例えば高台にある一戸建てなら、水災リスクが低いので水災補償を省いて保険料を下げます。
その場合はもちろん室外機が水没しても、火災保険の補償を受けることができません。
丸尾
エアコンからの水漏れも火災保険の対象
エアコンの故障で多いのが水漏れです。エアコン本体からポタポタと水がタレているのに気づかず、エアコンの下が水浸しになっていた場合も、火災保険を使って床や周囲の壁紙などを修繕できます。家財補償に入っていれば、エアコンの下に設置したテレビの故障も補償の対象です。
もちろん水漏れ(水濡れ)補償を付けていることが前提で、なおかつ水漏れ補償ではエアコンの修理費用や買換費用は出ません。エアコンの水漏れ原因が補償内容に該当しない場合には、エアコンは自分のお金で修理することになります。
故障から3年以内の申請が必要
エアコンが壊れてから3年も放ったらかしにする人はいないかと思いますが、火災保険の知識として覚えておいてください。火災保険で補償を受けられるのは、損害が発生してから3年以内です。これは保険法によって定められており、3年間請求がなければ時効になります。
また保険会社が独自に時効を設定しているケースもありますので、エアコンが壊れたときには、できるだけすぐ、保険会社に連絡しましょう。
電気的・機械的事故補償特約なら通常の故障もカバー
エアコンが火災保険で補償されるには、経年劣化でないことと補償内容に含まれていることが条件ですが、そうなると普通の故障は自分でお金を出して直す必要があります。メーカーの保証期間もありますが、本体は1年(冷媒回路は5年)となっているため、それ以降の修理は自腹ということになります。
実はその補償内容に含まれていない故障でも、火災保険の電気的・機械的事故補償特約をつけていれば保険金で修理や買い換えできます。この特約は建物に該当する設備が、電気的故障や機械的故障をしたときに補償を受けられるというもので、エアコンも建物設備ですので壊れたら保険金を受け取れます。
保険会社によっては、設置から10年間補償という制限を付けているケースもありますが、付けておくと助かる特約のひとつですので、これから火災保険に加入するという人は覚えておきましょう。すでに電気的・機械的事故補償特約を付けている人は、エアコン故障も対象になっているということを覚えておきましょう。
夏にエアコンが故障したらすぐに代替品を手配する

エアコンの故障は稼働中に発覚しますので、壊れたのがわかるのは夏か冬ということになります。冬はエアコン工事をする人が少ないので、交換するとなっても短期間で対応してもらえますが、夏は電気工事業者の予約がいっぱいで、交換まで1ヶ月以上かかることがあります。
1ヶ月もエアコンのない夏を過ごすとなると、かなり大変ですよね。ペットを飼っていると冗談ではなく死活問題です。このためエアコンが故障したらすぐに代替品を手配しましょう。
まずは保険会社に連絡して、エアコンの修理もしくは交換の手配を先にしてもいいか確認してください。了承を得たら、すぐにエアコンもしくは電気工事業者の手配を行いましょう。すぐにエアコンが使えないようなら冷風扇や冷風機を購入して、熱中症対策を行いましょう。
夏にしても冬にしても、エアコンの故障は即日修理が難しいと考えて、エアコンが故障したらすぐに代替品を手配しましょう。

保険金請求の手順

落雷などでエアコンが壊れたとき、火災保険で修理や買い換えするためには、きちんと手順を踏んで保険会社に申請をする必要があります。どのような手順で申請すればいいか見ていきましょう。
まとめ
火災保険は自然災害にも備えることができるので、落雷でエアコンが壊れたときも、大雨で室外機が壊れたときも、保険金で修理や買い替えできます。故障原因が補償内容に含まれている必要がありますが、フルサポートで電気的・機械的事故補償特約も付けていれば、老朽化でなければほとんどのケースで補償を受けられます。
これを知らずに自分でお金を出して修理をしたり、買い換えたりする人もいますが、エアコンが故障したときには、まず火災保険で補償できないかどうか検討しましょう。自分で判断が難しいなら、故障した状況をまとめたうえで、保険会社に確認しましょう。補償できるかどうかは、保険会社が判断してくれます。
エアコン故障で大事なのは、まずは保険会社に連絡するということです。補償を受けられるのかどうかだけでなく、補償を受けられるときに先行で修理依頼や買い換えをしていいのかを確認しておきましょう。夏場は電気工事業者が混雑しておりゆっくりしていると、夏が終わるまで対応してもらえないなんてことになりかねません。
夏場はエアコンなしでの生活は熱中症の危険性もありますので、すぐに冷風機などの代替品を手配するのも忘れないようにしましょう。