注文住宅を建てるときのハウスメーカー。どこも同じで好きなデザインで選ぶものだと思っている人もいるようですが、実はハウスメーカーごとに個性があります。その中でもアエラホームはローコストでありながらも、徹底した気密処理で高い断熱性能を持つハウスメーカーです。
低予算で快適な注文住宅が建てられると評判のアエラホームですが、契約してみたら思った以上に高額になったりしないかと不安という人もいますよね。そこで、ここではアエラホームの坪単価や魅力をご紹介し、さらには満足度を高めるためのコツを解説していきます。
アエラホームの坪単価と商品ラインナップ

アエラホームは、1963年4月に中島工務店として山梨県甲斐市で創業しています。山梨は盆地になっており、夏は暑く冬は寒いという環境にあり、創業当初から注文住宅の断熱性能の重要性と向き合ってきました。このことが現在の強みである優れた外張断熱技術に繋がっています。
坪単価は40万〜55万円と安く、大手ハウスメーカーの坪単価が65万円前後ですので、かなり予算を抑えて注文住宅を建てることができます。ただ安いだけでなくデザインや性能にもこだわっており、商品ラインナップも充実しています。
それぞれ個性的なラインナップになっていますので、どれを選んでいいか迷っている人のために、商品の特長についてご紹介していきます。
クラージュ ジークラッセ

引用:https://aerahome.com/product/
クラージュ ジークラッセは2020年1月に誕生したばかりの注文住宅です。アエラホームの強みでもある業界最高水準の断熱性能を持ち、暮らしやすさを徹底して追求しています。例えば無駄なく時短できる家事動線を意識した間取りで、さらには家族と繋がるためのゆとりあるリビングを備えています。
家族みんなが笑顔になることをコンセプトにしており、長く使えるように子供の成長に合わせて間取りを変えられるスケルトンインフィルを提案しています。住宅性能も耐震等級3や劣化の軽減等級3など8つの最高等級をクリアしており、安心して暮らすことができます。
クラージュ

引用:https://aerahome.com/product/
アルミ箔面材付高性能断熱材を採用した外張断熱工法により、国が定めている省エネ基準を大幅にクリアしている注文住宅で、高気密・高断熱・高遮熱といった特長を備えています。自由設計ですので思い通りの外観に仕上げることができ、世界に一つだけの家が手に入ります。
また、オール電化や太陽光発電にも対応しており、光熱費をゼロにすることも可能です。高断熱により室内の温度や湿度を保ちやすく、光熱費が抑えられているからこその光熱費ゼロ。家計にも地球にも優しい住宅です。
プレスト

引用:https://aerahome.com/product/
プレストは外張断熱だけでなく、屋根にも内側から充填断熱を施してあり、完全な2重断熱によって快適な空間を与えてくれる注文住宅です。また、体力面材のハイベストウッドを装備しており、東日本大震災では地震だけでなく津波に耐え抜いたという実績もあります。
さらにはシステムキッチンやシステムバスルームには最新設備を標準搭載しており、豪華設備を備えながらも坪単価は39.8万円からという価格を実現し、アエラホームのこだわりが詰まった家になっています。
コスパス

引用:https://aerahome.com/product/
コスパスは外張断熱ではなく、構造体の中に断熱材を入れる充填断熱を採用した注文住宅です。他の商品よりは断熱性が下がりますが、長期優良住宅の認定を受けられるだけの高性能であり、そして名前にあるように低価格で「コスパ」に優れています。
もちろん自由設計となっており、個性的なデザインの家を建てることができます。冬の寒さがそれほど厳しくない地域でおすすめの商品になります。
暮らし方に合わせて自由設計できる
注文住宅といっても、いくつかの選択肢から選ぶことしかできないケースもありますが、アエラホームは自由設計を基本としていますので、同じ商品であっても暮らし方に合わせたプランを提案してもらえ、そこから自分の理想の家に作り上げていくことができます。
2世帯住宅にして親と適度な距離を保ちながら暮らせる家にすることもできれば、愛犬がストレスなく快適に暮らせる間取りやオプションなども用意されています。安いだけでなく、自由度が高く理想を追求できるのがアエラホームの注文住宅です。
アエラホーム注文住宅の3つの魅力

アエラホームは建物価格の安さにばかり注目がいきますが、それ以外にも下記のような魅力があります。
- こだわりの「断熱・気密・遮熱」による快適性
- 初期費用もランニングコストも格安
- 高い安全性能と永年保証
もっと詳しくアエラホームについて知ってもらうために、それぞれの魅力について詳しくご紹介していきます。
こだわりの「断熱・気密・遮熱」による快適性
これだけテクノロジーが進化した時代にありながらも、暑さや寒さをガマンしながら暮らしている人いますよね。それでは家が家族にとってのやすらぎの場になりません。そこでアエラホームは、「家が快適な空間であること」を目指した家づくりを始めました。
そしてたどり着いたのが、「断熱・気密・遮熱」へのこだわりです。外張断熱や吹付け断熱だけでなく住宅のいたる部分に断熱を施しています。断熱性が高くても外気が室内に入り込んできては快適性を維持できませんので、気密にもこだわった施工をしています。さらにクラージュの屋根にはアルミ箔面材が貼られたキューワンボードを採用し、日射を反射して遮熱します。
これらの機能によって、寒冷地においても夏は涼しく冬は温かいという、理想の注文住宅を提供してくれます。
初期費用もランニングコストも格安
アエラホームの注文住宅は坪単価が安く、初期費用を抑えることができますが、それだけでなく徹底した省エネによってランニングコストも安く抑えています。「断熱・気密・遮熱」によりエアコン効率が上がるため、旧省エネ基準住宅と比べて30年間で約150万円も冷暖房費がお得になっています。
また日本の家は30年が寿命とされていますが、アエラホームのクラージュなら、定期的なメンテナンスを行うことで寿命が100年になるため建替費用が発生しません。寿命が30年の家は100年で2回は建て替えますので、住宅価格が2,500万円なら5,000万円も余計に費用がかかります。
そして長期優良住宅ですので、所得税の住宅ローン控除や投資型減税、固定資産税の軽減、フラット35S金利優遇などの様々な優遇を受けられます。
高い安全性能と永年保証
耐震性能についてはすでに少し触れていますが、アエラホームは耐震構造になっているだけではなく制振システムを備えているため、一般的な注文住宅と比べて地震に強いという特長があります。さらに十分な耐震性能を備えているため、火災・地震保険料を安くなります。
木造住宅ですがアリにも腐食にも強い木材を使っており、シロアリ被害が起こりにくく安心して長く暮らすことができるというメリットもあります。
通常はどのような注文住宅も寿命があるため、長期保証があっても30年というのが一般的で、長くても60年程度です。ところがアエラホームは定期的なメンテナンスを行うことで永年保証を約束しています。このような保証により、次の世代、その次の世代へと受け継いでいけるのも、アエラホームの魅力になります。
アエラホームで満足度の注文住宅を建てるコツ

ローコストでありながらも快適な注文住宅を建てることができるアエラホームですが、残念ながらすべての人が建てた家に満足しているわけではありません。
口コミ
例えば「仕上がりが思ったよりも安っぽい」「キッチンが使いづらい」という声などが挙がっています。
そこでここでは建ててから後悔しないために、アエラホームで満足度の高い注文住宅を建てるコツを詳しく解説していきます。
できるだけ展示場で実物を見て決める
アエラホームの数少ないデメリットのひとつが、住宅展示場が少ないということです。断熱性能にこだわった家づくりを行っており、ニーズは寒冷地に集まっていることから東北や関東は比較的展示場が充実していますが、近畿や中国、四国、九州はそれほど多くありません。
ただアエラホームで建てるのであれば、少し遠くても展示場で実物を見ておきましょう。ホームページにバーチャル展示場が用意されていますが、それでは実際の質感などまでは伝わってこず、建ててから「安っぽくてがっかり」となることもあります。
数千万円の買い物をするのに、少しの交通費をケチって後悔するのは賢明ではありません。失敗しないためにも、できるだけ展示場やモデルハウスで実物をチェックしましょう。
格安にしたくても設備にはこだわる
坪単価が安くて、ローコストで建てられるのがアエラホームの魅力ですが、キッチンやバスルームといった設備は標準仕様ではなく、ワンランク上のアイテムを選びましょう。空間そのものは建物によって快適になっていますので、道具もより快適さを追求することで満足度が上がります。
100年使える家ですから、それに見合った高品質の設備を導入して、良いものを長く使うというスタンスのほうがおすすめです。もちろん予算オーバーしないことも大切ですので、メリハリを付けてこだわりたい部分に投資しましょう。
注文住宅を建てるときには、土地の取得にも費用がかかりますし、他にも家具や家電を揃えるのにも予算が必要です。1円でも安くしたいという気持ちになるかもしれませんが、安物買いの銭失いにならないように、必要な箇所にはしっかりとお金をかけましょう。
他社の提案と比較して最適な家を選ぶ
アエラホームに限らず、他のハウスメーカーとの比較検討をせずに契約をする人がいますが、失敗したくないのであれば、これは絶対に避けてください。ハウスメーカー選びに1年かけてもいいくらい、比較検討は重要です。
もしアエラホームに依頼すると決めていても、他社の提案と比較することでアエラホームが提案してきた間取りの問題点や不足している点に気づけます。さらに相見積もりの状態になることで、普段は値引きしてくれないアエラホームでも多少の割引を期待できます。
ただ、複数のハウスメーカーに見積り依頼するのは手間も時間もかかりますので、「タウンライフ家づくり」のような無料一括見積りサービスを活用しましょう。このサービスを使えば、1回の申込みで複数のハウスメーカーや工務店が提案をしてくれます。
大手ハウスメーカーから地域密着型の工務店まで全国910社の登録があり、アエラホームへの申込みもできます。簡単に複数社の提案をチェックできますので、忙しくて時間がないという人にもぴったりのサービスですので、ぜひ活用してみてください。
まとめ
「断熱・気密・遮熱」にこだわり、快適な空間を提供してくれるのがアエラホームの注文住宅の特長です。しかも坪単価が40万〜55万円と安く、予算はあまりないけど暮らしやすい家を望んでいる人に最適なハウスメーカーになります。
ただし、モデルハウスの確認をせずに建てると、思ったような仕上がりにならずにがっかりすることもありますので、契約をする前には展示場などでモデルハウスの確認をしましょう。さらに安さばかり追求せずに、設備にお金をかけることでさらなる満足度アップになります。
アエラホームの注文住宅は自由設計で自由度が高いものの、自由すぎて最適な間取りをわからなくなることがあります。それを防ぐためにもアエラホーム1社に絞るのではなく、複数社に提案してもらい、比較検討をしたうえで間取りを決めましょう。
提案してもらうときには、「タウンライフ家づくり」のようなサービスを利用することで、手間と時間をかけずに済みます。しっかりと時間をかけて検討することで、理想の家が見えてきます。面倒だと思っても少なくとも2〜4社に相談して、最適な家づくりを目指しましょう。